プロテインを1日に2杯以上飲んでみたい人やプロテインで筋肉増量を考えている人は参考にしてみてください。
プロテインを飲むとオナラが臭くなる、便秘になる理由
プロテインを飲みすぎると腸内環境が悪化してオナラが臭くなります。

「現代人はたんぱく質不足」
「たんぱく質で肌がきれいになる」
「プロテインダイエットで痩せる」
「サラダチキンは高たんぱく質で低脂肪」
「筋肉をつければ代謝が上がって痩せることができる」
「たんぱく質」のイメージが上がり、高たんぱく質ブームといえる社会になっていると言ってもいいくらいの世の中になってきました。
さまざまな味や品質のプロテインが発売されプロテインバーや高たんぱく質フードが非常に増えています。
炭水化物と脂質にかたよった食べ物が市場を牛耳っていた以前と比べると栄養の意識が高まっていおり、非常によいことです。
ですが、たんぱく質の過剰摂取は体に悪影響があることを知らない人が多いのが現状です。
プロテインを飲みすぎると身体に負担がかかったりすると言われているけど、目安として2〜3杯程度なら大丈夫です。
1日のプロテインの許容量には個人差があり私の場合1日1杯がよいようです。
1日2杯飲み続けて気持ち悪くなり体調も悪くなりました。
プロテインを分解する肝臓や腎臓に負担がかかり消化不良的なことが起こっていました。
不調を感じたらプロテインを飲む回数を減らすかいったんやめてみましょう。
プロテインの飲み過ぎでオナラや便(うんち)が臭くなる
タンパク質の消化吸収が追いついてなくて消化不良状態に。
プロテインの飲み過ぎは腸内に悪玉菌も増やす。
ちょっと臭い話になってしまいますが、プロテインの飲み過ぎで徐々にオナラや便(うんち)が臭くなってきました。
便は軟便で異臭を放つようになっていました。
タンパク質の吸収を良くするためにビタミンやミネラル分を摂っていても改善されませんでした。
タンパク質の代謝が追いついてなくて消化不良状態になってました。
プロテインを飲むのをやめたら便は健康的になりました。
おそらく私の腎臓や消化器系の限界値の問題だと思います。
もともと食事の量が少ない方なので、この結果はある意味納得です。
無理はできないということですね。

プロテインで便秘になる
プロテインを飲みすぎると便秘になる場合があります。
これはタンパク質を体内でうまく分解できないために起こります。
タンパク質を多く摂りすぎることにより腸内環境が悪くなり、悪玉菌が増えてオナラも臭くなる、便秘になるという構造です。
タンパク質を消化するのが苦手な体質の人もいます。
便秘気味な人は次の方法で対処してみてください。
- プロテインを減らす
- 消化酵素をよく摂る(発酵食品・野菜やフルーツ)
- 食物繊維をたくさん摂る
バターコーヒーは腸内環境もよくしてくれるのでプロテインとの相性もよいです。
朝はバターコーヒー、筋トレ後にプロテインがおすすめです。
プロテインで下痢になる
プロテインで下痢になる原因はホエイプロテインに含まれる『乳糖』が原因の場合が多いです。
私はホエイプロテインを飲むと必ずと言っていいほど下痢になります。
ですから私はソイプロテインを基本的に飲んでいます。
ソイプロテインの誤解や正しい知識はこちらの記事が参考になります。
プロテインが必要ない人
食事から1日に必要なタンパク質が取れている場合、プロテインを飲む必要は特にない。

いつもの食事でしっかりタンパク質が摂れている人は、プロテインドリンクを飲む必要性は特にありません。
筋トレしている人は筋肉量維持や筋力回復のためにプロテインドリンクを飲むのがおすすめです。
プロテインは1日何回にすべき?
タンパク質の1日の摂取限界量には個人差があります。
筋肉をつけたい場合、プロテインを1日に3回飲む人もいます。
ですがプロテインの消化が苦手な体質の場合、1日に3杯もプロテインを飲むと体調不良を起こしやすくなります。
自分の体質と相談しながらプロテイン摂りましょう。
プロテインを何倍も飲むことが難しい人は、HMBサプリも摂るのがおすすめです。
HMBサプリメントは筋肉維持、筋力アップに役立ちます。

タンパク質摂取量の目安
1食あたりのタンパク質量は20G〜30gぐらいを心がければ十分です。
- 体重kgに対して1g
- 60キロの人なら60gのタンパク質、50キロの人なら50gのタンパク質を摂ればOK
- 筋トレをする人なら、その量の1.2〜1.5倍でOK
私の場合、朝はバターコーヒーなので、昼と夜の食事でタンパク質量を30gずつを目安にしています。
それプラス、プロテインを一杯飲んでいます。
プロテインを1日に2杯飲んでいた頃は便の様子もおかしくなり、体も重い感じになりましたので、2杯飲むのはやめることにしました。
1日に必要なたんぱく質量の計算
あなたに1日で必要なたんぱく質量を計算する方法を紹介します。
1日に必要な【たんぱく質・糖質】量(g)=
自分の体重(kg)×体重1kgあたりの【たんぱく質・糖質】必要量(g)
筋トレの効果を最大限に活かすには食事コントロールは欠かせません。
筋肉を育ててきれいなボディラインを作るには、あなたの1日に必要なたんぱく質量を知らなければなりません。
1日に必要なたんぱく質量=
体重60kg×体重1kgあたりに必要なたんぱく質量1.2~1.4g=72~84g
1日に必要な糖質量=
体重60kg×体重1kgあたりに必要な糖質量5~7g=300~420g
- 体重60キロの人なら1日に必要なたんぱく質量は72〜84g
- 体重50キロぐらいの人なら60g〜70g
- プロテインを2杯飲んでもたんぱく質量は30g
- コンビニのサラダチキンのたんぱく質量が28gぐらい