プロテインの飲み過ぎで気持ち悪くなるのは超危険!
プロテインは適量摂れば体にいいいのですが、過剰に摂ると体に悪影響が出る場合があります。
※プロテイン摂取量には個人差があります。

筋肉増量しようとバルクアップのために1ヶ月ほどプロテインを1日2杯飲むようにしていました。
ところがある日、プロテインが重く感じるようになりました・・・
プロテインで体調不良になってしまう人は最後まで読んで参考にしていただければと思います。
プロテインとは?

たんぱく質は人の筋肉や肌や髪を作る元となる大切な栄養素。
現代人は炭水化物に偏った食事が多くなりがちなので、たんぱく質を意識して摂る方が良いです。
ですが、タンパク質ばかりを過剰に摂るとタンパク質が分解されずに排泄されます。
タンパク質を処理する腎臓にも負担がかかります。
一度にタンパク質をたくさん摂ったからといって、急に肌が綺麗になったり急に筋肉が大きくなるわけでもありません。
プロテインを毎日飲んでもかまわないけど、摂取量に注意することと、その他の栄養も大事です。
プロテインを飲む量に気をつけよう
私の1日のタンパク質摂取量の限界は80〜90gあたり。
無理してそれ以上摂っても身体に負担がかかる。
プロテイン・タンパク質を摂りすぎると体調不良になる可能性もあるので、個人で限界値を知っておくことは大切。
プロテインでタンパク質補給を補助しながら、基本的には食事から食べれる分量で栄養バランスの取れた食事をするのが良いようです。
ちょっと臭い話になってしまいますが、プロテインの飲み過ぎで徐々にオナラや便(うんち)が臭くなってきました。
便は軟便で異臭を放つようになっていました。
タンパク質の吸収を良くするためにビタミンやミネラル分を摂っていても改善されませんでした。
タンパク質の代謝が追いついてなくて消化不良状態になってました。
プロテインを飲むのをやめたら便は健康的になりました。
おそらく私の腎臓や消化器系の限界値の問題だと思います。
もともと食事の量が少ない方なので、この結果はある意味納得です。
無理はできないということですね。
たんぱく質を摂りすぎると腎臓に負担がかかる。
プロテインは手軽にコスパ良くタンパク質を摂取できるが、1日の量には気をつけないといけない。
プロテインを飲んで気持ち悪くなる、吐き気は危険サイン!
プロテインを飲んで気持ち悪くなるのは危険サインです。
すぐにプロテインを飲むのをやめましょう。
プロテインは体内で代謝をするときにアンモニアを発生させます。
通常量のアンモニアなら尿として排出されますが、アンモニアの量が多くなると肝腎臓に負担をかけ、血中にもアンモニアが増えると嘔吐・吐き気がしてきます。
パウダーのプロテインは消化吸収が早いため、肝腎臓の仕事が増えて内臓が疲労しやすいのです。

私の場合、高タンパク質の食事と1日2杯の食事で吐き気がするようになりました。
プロテインの1日の摂取量
筋肉増量するには体重の2倍gのタンパク質量が必要だとも言われています。
試しに私もプロテインを1日2杯飲んでバルクアップにチャレンジしてみました。
調子が良かったはずですが、それでもだんだんプロテインを飲むのがしんどくなってきました。
そしてある日パッタリと飲みたくなくなったのです。
これはタンパク質の摂りすぎのサインです。
タンパク質の消化吸収の機能は個人差が大きいようなので、プロテインを何倍飲むのが適量なのかは一概に言えません。
自分の体調と相談してプロテインを飲む量を決めましょう。
プロテイン(タンパク質)を摂りすぎると腸内環境が悪くなる
1日の摂取たんぱく質量128gの例
- 朝にプロテイン(P25g)
- 昼にサラダチキン(P25g)
- おやつにプロテインバー(P16g)とヨーグルト(P12g)
- 筋トレ後にプロテイン(P25g)
- 夜に鶏胸肉にブロッコリー(P25g)
このような例の食生活だとボディービルダーでも目指すのか?ってぐらいのたんぱく質量になります。
たんぱく質に偏りすぎてPFCバランスが崩れてますね。
1日の必要摂取カロリーをたんぱく質で占めてしまうと、他のものをあまり食べることができなくなるんですよね。
一時期私はこれに似た食事をしてしまい、もうサラダチキンを見るのさえイヤになってしまいました。
美味しいプロテインを見つけても、1ヶ月も飲むと非常にあまったるく感じてしまい、飲むのに飽きてしまっていました。
実際、甘味料とか入っているので、本来カラダに不要なものも摂取してしまうわけです。
たんぱく質・プロテインを摂りすぎるとどうなるか?
たんぱく質を摂りすぎると腎臓に負担がかかります。
タンパク質を摂取すると、体内で合成、分解が行われます。
その過程で、必要以上に摂取したタンパク質は分解されていきます。
分解されて窒素になったタンパク質は、肝臓、腎臓の働きによって排出されていきます。
窒素はアンモニアに変換されますが、このアンモニアは人体にとって有害で、腎臓に必要以上に負担をかけてしまいます。
タンパク質を摂取しすぎることでその分たくさんのタンパク質を分解し、アンモニアにしなければならないため、内臓が疲弊してしまう可能性が高くなります。
タンパク質の摂りすぎは危険?過剰摂取のデメリット・副作用
腎臓に負担がかかると尿酸値が高くなります。
尿酸が結晶になると痛風になります。
一度痛風になると生涯プリン体を気にして過ごさなければいけません。
人によってプロテインの許容範囲が違うと思いますが、私の場合は1日にプロテイン1杯は多すぎたということになります。
プロテインの他にも、納豆や卵や肉や魚を食べて1食あたりタンパク質が20g以上になるようにしていました。
- 食事でタンパク質量を30g〜を2回(1日の食事は2回)
- プロテインでタンパク質量20gを2回
- 合計100gぐらいのタンパク質量
この食生活を1ヶ月続けたら、ベンの状態が悪くなりプロテインを飲むのが苦痛になってきました。
人によってはプロテイン3倍飲んでも平気な人はいるでしょうし、限界値には個人差があります。
タンパク質の代謝をサポートするビタミンやミネラルを多く摂っても、腎臓がいきなり強くなるわけでもないです。
摂取限界値を無理に上げようとすると、逆に健康を害する恐れがあるというわけですね。
タンパク質の合成にはアンモニアなど有害な物質が生成するが、肝臓はアンモニアを毒性の低い尿素(にょうそ)に変えている。尿素は腎臓(じんぞう)に集められ、膀胱(ぼうこう)を経て、尿道から体外へと排出される。
参考高等学校理科 生物基礎/内臓と体内環境 – Wikibooks
タンパク質を過剰に摂取してしまうと、その分多くの窒素を尿に変換しなければならなくなります。そのため肝臓や腎臓にかかる負担が普段よりも大きくなり、内臓疲労を引き起こしてしまう可能性があるのです。
腸で吸収しきれないシュウ酸は尿として排泄されます。シュウ酸が尿に含まれるカルシウムと結合してしまうと、石のようなかたまりとなって排泄されにくくなり尿管を詰まる原因となるのです。
参考タンパク質の摂りすぎは危険!?過剰摂取による影響とはPOWER PRODUCTION MAGAZINE(パワープロダクションマガジン)
肝臓と腎臓に負担がかかりすぎると毒性のあるアンモニアがカラダに溜まります。
肝臓と腎臓はアルコールの分解でも活躍します。
肉を食べてお酒を飲むとダブルで肝腎臓に負担をかけるので、暴飲暴食は控えますよね。
アルコールの場合「休肝日を作ろう」なんて言われます。
たんぱく質の過剰摂取は尿路結石になる原因にもなるおそれもあります。
吸収されなかったたんぱく質が腸に送られると悪玉菌のエサになり、腸内環境が乱れやすくなります。
たんぱく質摂取も週に1回ぐらいはたんぱく質を控えた方がいいと「シリコンバレー式最強の食事」には書かれているほどです。
Aさんは高たんぱく質の食事を続けても体調に影響がないのに、Bさんは体調が悪くなったなんてことが起こります。
身体機能の性能には人それぞれ差があるので、自分の体の機能がどの程度のものなのかは、自分で把握して行かなくてはいけません。
積極的にカラダに悪影響を与えてしまうなんてバカらしいですよね。
まとめ|食事からきちんとたんぱく質を摂ることが基本です。
私はしばらくの間プロテインで筋肉を増やすという思考でしたが、マイプロテインの事件をきっかけにプロテインの品質や製造過程自体に深く疑問を抱くようになりました。
プロテインのたんぱく質の製法や原料となる乳清の質など、プロテインにまで加工されてしまうとどんな品質なのか、牛がどうやって育てられたのかまではわからなくなります。
だからといって高品質で高価なプロテインを飲むとかは経済的にも本末転倒です。
まずは食事でたんぱく質を十分に摂るという基本に立ち返るようになりました。


プロテインは消化吸収が早いので内臓に負担をかけます。
食事からタンパク質を摂ると少しずつ消化していくため高たんぱく質の食事をしても内臓の負担にはなりません。
\当ブログから一番売れています/
