ソイプロテインを飲み続けて腸内環境が悪化した理由
ソイプロテインを飲んでも筋肉増量できるか試してみたことがありました。
ソイプロテインを1日2杯飲んでソイプロテインを飲み続けた結果冷や汗が出てきて強烈な吐き気がしました。
誰でも同じような体調不良にになるとは限りませんが、これからソイプロテインを飲もうと思っている人は参考にしてください。
そもそもソイプロテインを飲んでいた理由は、ホエイプロテインが苦手だからです。
匂いが苦手だし飲むとお腹が痛くなるのでホエイプロテインを敬遠していました。
あとから乳糖不耐症じゃないかということに気がついたんですが、あまり知識がないのでソイプロテインを飲むしかないと思っていたんです。
ソイプロテインの特徴
一応ソイプロテインの特徴を整理しておくと、大豆から作られた植物性のプロテインパウダーです。

ソイプロテインのカロリーは1杯あたり100kcal、タンパク質量20g以下というのが目安です。
ソイプロテインは体への吸収がゆっくりで、ホエイプロテインに比べて腹持ちがいいです。
ソイプロテインはダイエットには向いているけど、筋肉増量には向いていません。
それなのに私は無理してソイプロテインでバルクアップしようとしたんです。
ソイプロテインは腸内環境が悪くなりやすい
ソイプロテインは消化吸収が遅いので、1日に何倍も飲むと腸内環境が悪くなりがちです。腸内でプロテインが大渋滞するようなイメージです。まだ消化し切っていない時に次のプロテインが来るのですから、消化不良になります。
食が細い人、少食な私のような人は特に消化酵素や胃酸が少ない可能性もあり、消化が追いつかなくなります。

プロテインを1日に何倍飲んでも影響はないと言っている人は、もともと胃腸が強い人だったりします。
胃腸に自信がない人が真似すると私のように体調不良になるかも。

ソイプロテインを飲み続けてだんだん便が臭くなった
ソイプロテインを1日2杯飲むようになり、いきなり体調不良になったわけではないです。
1週間、2週間続けるとだんだん便(うんち)が臭くなるのを感じました。
腸内環境が悪くなっているなと思い、発酵食品を食べてやや改善すると言った感じでした。
ソイプロテインを1日2杯飲み続けて強烈な吐き気を感じた
体調不良になったのはソイプロテインを1日2杯飲むようになってちょうど1ヶ月ぐらい経過した頃でした。
1杯目も胸がむかつく感じがしてゲップが出そうな感じと体がゾワゾワする感じがありました。
それでもソイプロテインを続けて飲んでいると、強烈な吐き気がして流石に飲むのをやめました。
体調も悪くしばらく横にならないといけない感じになりました。
やばいですよね・・・
それからソイプロテインを飲むのをピタッとやめました。
数日で体調不良は治りました。
このことがあり、ようやくWPIホエイプロテインを試してみようという気になったのです。
ソイプロテインで吐き気がした原因は消化不良。
ソイプロテインは筋肥大に向いていないのが最大のデメリット。

プロテインを飲んで吐き気がした人の声
プロテインを飲んで吐き気がするのは私だけじゃないようです。
プロテインはいくら飲んでも体調不労にならないという人もいるけど、胃腸が丈夫じゃない人も結構いますね。
最後は自分で判断するしかないです。

食物繊維の摂りすぎに注意
筋肉を育てるには、タンパク質以外にビタミンやミネラルが必要だと説明しました。
もうひとつ大事なのが『糖質』です。
筋肉には糖質が蓄えられて筋トレ時に力を発揮します。
糖質の吸収も抑えてしまう食物繊維を摂りすぎると、せっかくの糖質がうまく筋肉に作用しなくなる恐れもあります。

何事も適量摂取が大事です。

食物繊維を摂りすぎると栄養の吸収を阻害する
『食物繊維は体にいい』なんて言われることが多いですが、実は食物繊維を多く摂りすぎるとビタミンやミネラルの吸収を阻害してしまいます。
筋肉をつけるにはタンパク質以外にビタミンやミネラルも欠かせませんが、食事やサプリメントでしっかり摂っていても、それらは食物繊維と一緒に便として排出されてしまうことも多くなるのです。
食物繊維は栄養素を吸着し、吸収を阻害します。そのため、食物繊維の過剰摂取は微量栄養素の無機質やビタミンの吸収率を低下させます。
食物繊維を取り過ぎると栄養の吸収が阻害されることも?
特に、鉄・銅・亜鉛などは影響を受けやすく、実際に全粒穀物を食べている中近東地域の人には亜鉛欠乏症が報告されています。

食物繊維の摂りすぎはオートミールの食べ過ぎでも同じことが言えます。
食物繊維の1日の摂取量目安
- 成人男性 21g以上
- 成人女性 18g以上
食物繊維の1日の摂取量目安は成人男性なら21g以上になると摂りすぎ、成人女性の場合は18g以上になると摂りすぎになります。

食物繊維の摂りすぎで下痢や便秘、腸内環境の悪化など、わりとわかりやすく体の不調があらわれます。
ソイプロテインの食物繊維含有量の目安
ソイプロテインの食物繊維含有量の目安は100gあたり4.2g。
ソイプロテインを1日に3杯飲んでも食物繊維の摂取量には問題ありません。
ですが気分が悪くなるようなら、1日1杯程度にした方が良いでしょう。
食物繊維であるデキストリンが加えられたプロテインも多いです。
また、食事で食物繊維を意識して摂っている場合は、食事とのバランス調整も必要です。
WPIホエイプロテインとは?
WPIホエイプロテインとは、ホエイプロテインから乳糖を取り除いたプロテインで、乳糖不耐性の人でも飲めるプロテインです。
価格が高かったり、プレーンだと泡だったりするのですが、泡立たないし人工的な甘味料や保存料を使っていない、おいしいプロテインがあるのでそれを飲んでいます。
WPIプロテインは多少高いですが、おいしいしタンパク質量も多いです。
WPIホエイプロテインを飲み続けた体つき



ソイプロテインを飲み続けて吐き気がしたという事を体験してからは、食事とWPIホエイプロテインでタンパク質を摂るようになりました。
筋肉がつきにくい体質ではありますが、短期間で筋肉量を2キロ増やすことができました。
筋トレの成果もありますが、体つきは徐々に大きくなってきています。


私が今愛用しているプロテインはこちらです。
興味がある人は試してみてください。


\ 味や成分にこだわった /
