新着記事
ドリンクゼリー(ゼリー飲料)は体に悪い?効果や成分を解説

ドリンクゼリー(ゼリー飲料)の摂りすぎは体に悪いのはご存知でしょうか?
ときどきなら大丈夫なのですが、毎日のようにドリンクゼリーを飲んでいると太ってしまう可能性はゼロではありません。
1日何個ぐらいまでなら大丈夫なのか?
どんな時に飲めばいいのかを解説します。
ドリンクゼリー(ゼリー飲料)は体に悪い?その理由を成分から検証

ドリンクゼリーの摂り過ぎが体に悪いといわれているのは、エナジードリンクと同様に主な成分が果糖ぶどう糖液糖だからです。
ドリンクゼリーを体にいいと思って毎日飲んでいると、太ってしまうかもしれません。

ドリンクゼリーの効果やメリット
ドリンクゼリーにはエネルギー源となるブドウ糖やビタミンやミネラル成分を摂ることができます。
運動中に何か固形物を食べるのは消化に悪く非効率ですので、長時間のトレーニングやマラソンなどの長時間のランニングのエネルギー補給にドリンクゼリーは最適です。

私はマラソン大会に参加した経験がありますが、何も食べずに水分補給だけで完走するのは非常に難しいですね。
長時間のトレーニングのエネルギー補給にドリンクゼリーはおすすめです。
食欲がない時や喉が腫れて食事が喉を通らない時などにもおすすめです。
ドリンクゼリーで太る?ダイエットに不向きな理由





私は普段、ドリンクゼリーを飲むことがほとんどありません。
痩せたい、ダイエットしたい、体重を落としたいと思っている人にはドリンクゼリーはおすすめできません。
ダイエットの栄養補給の手段としてはゼリー飲料は不向きなのです。
ゼリー飲料のカロリーはエナジードリンクほどではありませんが、それでもカロリーは1個あたり90kcal〜180kcalぐらいあります。
ビタミンやミネラルなどの栄養はカロリーが低く含有量が高いサプリメントがおすすめです。
サプリメントと比較してみるとドリンクゼリーの栄養成分の含有量は微量レベルです。
コスト的にもサプリメントの方が圧倒的に安いのです。


ドリンクゼリーを飲むタイミング
ドリンクゼリーを飲む場合は、運動や筋トレをする前や運動中の栄養補給には適しています。
ゼリー飲料は運動中でも消化も良く負担が少ないです。
ゼリー飲料は1日何個まで大丈夫?
ドリンクゼリーは1個90kcal〜180kcalほどのカロリーがあります。
1日に1個程度にしておきましょう。
食事制限をしてドリンクゼリーを中心にダイエットをしようと考えているなら、全くおすすめできません。
ゼリードリンクの主成分は果糖ブドウ糖液糖なので、血糖値を上げてしまい太りやすい体質にしてしまう場合もあります。
低糖質の食事で栄養とエネルギーを摂る方がダイエットに適しています。


安いドリンクゼリーはトップバリュがおすすめ
ドリンクゼリーは各社いろいろ出ていますが、コスパで選ぶならトップバリュのドリンクゼリーがおすすめです。
値段は1個88円と格安です。
マルチビタミン12(グレープフルーツ味)のカロリー・栄養成分表示
さっぱりとしたグレープフルーツ味で甘味もあり飲みやすいです。




内容量 | 180g |
原材料 | 果糖ぶどう糖液糖(国内製造)、グレープフルーツ果汁 酸味料、ゲル化剤(増粘多糖類)、ビタミンC、パントテン酸Ca、ビタミンE、ナイアシン、香料、甘味料(スクラロース)、ビタミンA、ビタミンB1、ビタミンB6、ビタミンB2、葉酸、ビオチン、ビタミンD、ビタミンB12 |
栄養成分表示 | 1袋(180g)当たり |
カロリー | 90kcal |
たんぱく質 | 0g |
脂質 | 0g |
炭水化物 | 22.5g |
食塩相当量 | 0.2g |
その他 | カリウム 61mg ビタミンA 770〜2250μg ビタミンD 5.8μg ビタミンE 7.0mg ビタミンB1 1.2mg ビタミンB2 1.4mg ナイアシン 13mg ビタミンB6 1.4mg ビタミンB12 2.5μg 葉酸 240〜1000μg パントテン酸 4.8〜26mg ビオチン 50μg(100%) ビタミンC 100〜250mg ※(%)内は、栄養素等表示基準値(2015)118歳以上、基準熱量2,200kcalに占める割合 |
ミネラル – 5種類のミネラル補給(グレープ味)のカロリー・栄養成分表示




内容量 | 180g |
原材料 | ぶどう(チリ)、砂糖、水あめ 【添加物】乳酸Ca、酸味料、ゲル化剤(増粘多糖類)、硫酸Mg、塩化K、香料、 甘味料(アセスルファムK、スクラロース)、グルコン酸亜鉛、ピロリン酸鉄、グルコン酸銅 |
栄養成分表示 | 1袋(180g)当たり |
カロリー | 97kcal |
たんぱく質 | 0g |
脂質 | 0g |
炭水化物 | 24.3g |
食塩相当量 | 0.1g |
その他 | カリウム 155mg カルシウム 238mg(35%) マグネシウム 35mg リン 5mg 鉄 2.3mg(33%) 亜鉛 3.0mg(34%) 銅 0.3mg(33%) ※(%)内は、栄養素等表示基準値(2015)118歳以上、基準熱量2,200kcalに占める割合 |
ロイヤルゼリー300のカロリー・栄養成分表示




内容量 | 180g |
原材料 | 果糖ぶどう糖液糖(国内製造)、ローヤルゼリー粉末、N-アセチルグルコサミン、高麗人参エキス 酸味料、ゲル化剤(増粘多糖類)、乳酸Ca、ビタミンC、アルギニン、ロイシン、香料、バリン、イソロイシン、ビタミンE、ナイアシン、甘味料(スクラロース)、パントテン酸Ca、ビタミンB6、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンA、葉酸、ビタミンD、ビタミンB12 |
栄養成分表示 | 1袋(180g)当たり |
カロリー | 90kcal |
たんぱく質 | 0.2g |
脂質 | 0g |
炭水化物 | 22.7g |
食塩相当量 | 0.3g |
その他 | カリウム 14mg ビタミンA 5〜83μg ビタミンD 0.5μg ビタミンE 1.7mg ビタミンB1 0.17mg ビタミンB2 0.19mg ナイアシン 3mg ビタミンB6 0.25mg ビタミンB12 0.4μg 葉酸 10〜70μg パントテン酸 0.3〜1.8mg ビタミンC 10〜152mg |
ローヤルゼリー300mg クエン酸1000mg アルギニン50mg N-アセチルグルコサミン50mg 高麗人参エキス(原生薬換算)50mg バリン25mg ロイシン50mg イソロイシン25mg |
エナジー180(国産ふじりんご味)のカロリー・栄養成分表示




内容量 | 180g |
原材料 | マルトデキストリン(国内製造)、果糖ぶどう糖液糖、りんご果汁 酸味料、ゲル化剤(増粘多糖類)、ビタミンC、香料、乳酸Ca、塩化K、ビタミンE、ナイアシン、パントテン酸Ca、ビタミンA、ビタミンB6、ビタミンB1、ビタミンB2、葉酸、ビタミンD、ビタミンB12 |
栄養成分表示 | 1袋(180g)当たり |
カロリー | 180kcal |
たんぱく質 | 0g |
脂質 | 0g |
炭水化物 | 45.0g |
食塩相当量 | 0.2g |
その他 | カリウム 59mg ビタミンA 35〜540μg ビタミンD 0.4μg ビタミンE 1.7mg ビタミンB1 0.17mg ビタミンB2 0.19mg ナイアシン 3.5mg ビタミンB6 0.25mg ビタミンB12 0.4μg 葉酸 20〜70μg パントテン酸 0.3〜1.8mg ビタミンC 30〜168mg |
エナジー180(マスカット味)のカロリー・栄養成分表示




内容量 | 180g |
原材料 | マルトデキストリン(国内製造)、果糖ぶどう糖液糖、ぶどう果汁 酸味料、ゲル化剤(増粘多糖類)、ビタミンC、香料、乳酸Ca、塩化K、ビタミンE、ナイアシン、パントテン酸Ca、ビタミンA、ビタミンB6、ビタミンB1、ビタミンB2、葉酸、ビタミンD、ビタミンB12 |
栄養成分表示 | 1袋(180g)当たり |
カロリー | 180kcal |
たんぱく質 | 0g |
脂質 | 0g |
炭水化物 | 45.0g |
食塩相当量 | 0.2g |
その他 | カリウム 56mg ビタミンA 35〜540μg ビタミンD 0.4μg ビタミンE 1.7mg ビタミンB1 0.17mg ビタミンB2 0.18mg ナイアシン 3.5mg ビタミンB6 0.25mg ビタミンB12 0.4μg 葉酸 20〜80μg パントテン酸 0.3〜1.8mg ビタミンC 30〜168mg |
1日に必要な栄養素が摂れるおすすめのサプリメント
『ネイチャーメイド スーパーマルチビタミン&ミネラル』




ネイチャーメイド スーパーマルチビタミン&ミネラル1粒当たりのビタミンやミネラルの栄養成分含有量の方が多いです。
ビタミンにもいろんな種類があるし、ミネラルにもいろんな種類があります。
総合的にコスパ良く摂れるサプリでできるだけ安いものはないかと探してみたのがネイチャーメイドの『スーパーマルチビタミン&ミネラル』でした。
特徴:ビタミン12種類 + ミネラル7種類
原産国 :アメリカ
内容量 | 120粒(120日分/1日1粒目安) |
原材料 | セレン酵母、クロム酵母、サンゴカルシウム、セルロース、酸化Mg、 ビタミンC、グルコン酸亜鉛、ナイアシンアミド、硫酸鉄、ビタミンE、ショ糖脂肪酸エステル、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、パントテン酸、Ca、グルコン酸銅、ビタミンB6、ビタミンB1、ビタミンB2、β-カロテン(ゼラチンを含む)、ビタミンA、葉酸、ビオチン、ビタミンD、ビタミンB12 |
栄養成分表示 | 1粒(1.515g)当たり カロリー 3.33kcal タンパク質 0 〜 0.1g 脂質 0 〜 0.1g 炭水化物 0.671g 食塩相当量 0 〜 0.01g カルシウム 200mg マグネシウム 100mg 亜鉛 6.0mg 鉄 4.0mg 銅 0.6mg セレン 50µg クロム 20µg ビタミンA 1200µg ビタミンB1 1.5mg ビタミンB2 1.7mg ビタミンB6 2.0mg ビタミンB12 3.0µg ナイアシン 15mg パントテン酸 6.0mg ビオチン 50µg 葉酸 240µg ビタミンC 125mg ビタミンD 10.0µg ビタミンE 9.0mg |



摂りたい栄養成分が1粒でしっかり摂れるし、120粒入りでコスパもいいので『スーパーマルチビタミン&ミネラル』は欠かせません。
マルチビタミン&ミネラル


120日分で1600円ぐらいは安いです。
4ヶ月ごとの定期お得便で購入するとさらに10%OFFで購入できます。
Amazonの口コミもめちゃいいですよ。
カルニチン・BCAA
運動前にカルニチンを摂っておくと脂肪燃焼効果が期待できます。
BCAAはバリン、ロイシン、イソロイシンというアミノ酸の総称です。
運動時の筋肉のエネルギー源になるので、これを運動前に摂っておくのは超おすすめ!
コエンザイムQ10
ミトコンドリアを活性化させるためにコエンザイムQ10を摂ります。
ビタミンB群
さまざまな代謝に使われるビタミンB群を摂ることができます。
亜鉛・マカ
亜鉛の摂りすぎは、銅の吸収を阻害するおそれがあるので気をつけてください。
ナイアシン


ナイアシンとはビタミンB3のことです。
ビタミンB3を多めに摂ると次のような作用が期待できます。
・エネルギーを作る・脂質や糖質を分解する・皮膚や粘膜の炎症を抑える・神経症状を防ぐ
ナイアシンは睡眠の質を高める効果もあります。 夜寝つきが悪い方、夜寝ても疲れが取れない方、日中眠くなる方などにもおすすめです。 逆に、ナイアシンが欠乏することによって、うつ、幻覚症状、イライラ、精神障害、不安などの神経症状が起こってきます。
最近話題の”ナイアシン”って? – 八戸市の八戸総合歯科・矯正歯科
ナイアシンを摂るなら知っておきたい基礎知識『ナイアシンフラッシュ』についてまとめてあります。

