エナジードリンクはときどき飲むぐらいなら大丈夫です。

50代の筋トレブロガーです。
身長170cm
最高体重が64.7kg から60kgぐらいまでダイエット。
エナジードリンクは体に悪い?毎日飲むと絶対太る!その理由も解説






エナジードリンクの主原料は果糖ブドウ糖液糖なので、飲み過ぎると高血糖になりやすくだるさを感じます。
過剰に増えたブドウ糖は中性脂肪に変化するので太る原因になります。
エナジードリンクは日頃の運動量と飲むタイミングに注意しなければいけません。






エナジードリンク体に悪いランキング
エナジードリンクの高カロリー高カフェイン順に順位をつけました。
- ZONE 500ml カロリー265kcal カフェイン150mg
- モンスターエナジー 355ml カロリー177.5kcal カフェイン 142mg
- レッドブル 250ml 115kcal カフェイン 80mg
- リアルゴールド 160m カロリー89.6kcal カフェインなし
カロリーが低くカフェインの過剰摂取を避けたいなら『リアルゴールド』がおすすめということになります。
容量も少なく、ちょっと元気を出したいときにGOOD◎
また、エナジードリンクよりもドリンクゼリーもおすすめです。




エナジードリンクと栄養ドリンクの違い
第2類医薬品 | 体の機能を改善する作用がある成分が含まれたドリンク(ユンケルなど) |
医薬部外品 | 有効成分や効果効能を記載することができる(リポビタンD・エスカップなど) |
清涼飲料水など | 有効成分や効果効能を記載することができない(レッドブル・ZONE・モンスターなど) |
エナジードリンクは清涼飲料水や炭酸飲料として販売されています。
エナジードリンクには体によい成分は入っていますが、「疲れが回復する」などの具体的な効果を記載・訴求することができません。
それに対して栄養ドリンクは有効成分や効果効能を記載することができます。
成分の含有量は『医薬品>医薬部外品>清涼飲料水』という感じで、値段もそれに準じることが多いです。



風邪気味だったりめちゃしんどい時は栄養ドリンクの方を選んで飲みますね。
エナジードリンクの作用は?
エナジードリンクによく入っている成分の作用をまとめておきます。
カフェイン | カフェインは脳を興奮状態にさせ眠気を予防してくれる。 運動能力を高めてくれる作用もある。 |
ナイアシン | ナイアシン(ビタミンB3)を補うことでセロトニンが生成されやすくなります。 |
ビタミンB群 | 糖質や脂質、タンパク質がエネルギーとして代謝するサポートをします。 |
アルギニン | 血流をよくする、成長ホルモンの分泌を促進、免疫力を高める |
カルニチン | 肪酸を燃焼してエネルギーを作る |
高麗人参エキス | 滋養強壮 |


栄養ドリンクを毎日飲むと太る!危険性や健康被害の可能性あり?
エナジードリンクは飲む量に気をつけましょう。
飲む分量のアドバイスが記載されている商品もあります。
エナジードリンクに含まれるカフェインなど、神経を興奮させる作用のある成分が含まれています。
過剰に摂取すると、興奮、震え、血圧の上昇、不眠、下痢などを起こす場合もあります。
主原料は果糖ブドウ糖液糖、つまり砂糖なので摂りすぎると太る原因になります。
甘味料にスクラロースが使われている場合がほとんどなので、気になる人は飲むのを避ける方がよいでしょう。
通常量、ときどき飲む程度では健康上の危険性はありません。
カフェインの摂り過ぎによる死亡事故
「エナジードリンク」と呼ばれる飲料を日常的に飲んでいた九州地方の20代男性が昨年、カフェイン中毒により死亡していたことが21日、分かった。常用での中毒による死亡報告例は国内初とみられる。
国内初、カフェイン中毒死 エナジードリンク日常的に大量摂取か|産経ニュース
男性の解剖を警察の依頼で担当した福岡大法医学教室の久保真一教授によると、血中濃度が血液1ミリリットル当たり約70マイクログラム以上に達すると死亡例が報告されているが、男性の解剖時の血中濃度は同182マイクログラムだった。
カフェインの摂り過ぎによる死亡事故が報告されています。
飲料約20本を短時間に飲むと致死量に至るカフェインの量になるのだとか。
エナジードリンク以外にも、コーヒーなどカフェインを含む飲料の飲み過ぎには注意したいところです。
カフェイン中毒の致死量(ザ!世界仰天ニュース)
ザ!世界仰天ニュース(2023年4月19日(火)放送)によると、カフェイン中毒の致死量は1日5g〜10gで致死量に至るのだとか。
エナジードリンクやコーヒーやチョコレートに含まれるカフェインのほかに、眠気覚ましの錠剤のカフェインも摂りすぎると非常に危険です。
人気のエナジードリンク比較