話題の筋トレ・ダイエット向けの宅配弁当

プロテインバーを食べ続けた結果・・・食べ過ぎに注意

プロテインバー商品がたくさん出ていますが、体にいいのか?成分や味を調べてみました。
プロテインバーがプロテインドリンクと並んで、手軽にタンパク質を補給できる食品として注目されています。
いろんなメーカーからプロテインバーが販売されています。
筋トレやダイエットをしている人で実際に食べている人も多そうです。

食事やプロテインドリンクでタンパク質をとっている筋トレガチ勢はあまり食べてないと思います。
プロテインドリンクに比べてコスパが悪いからです。

プロテイン補給の基本はお菓子からじゃなく食事とプロテインです。
私が愛用しているプロテイン摂取方法はこちら。
私はプロテインバーを検証した結果、継続しては食べていません。
その理由をお伝えしますね。
プロテインバーとは?
プロテインバーは高たんぱく質の栄養補助食品。
プロテインバーはチョコやお菓子のような食べ物なので、おやつ代わりに気軽に食べることができます。
タンパク質量の目安は10g以上だとプロテインバーとして売られているようです。
たぶん規定があると思いますが調べても出てきませんでした。
プロテインバーが人気の理由は?
2018年7月にマツモトキヨシがプロテインバーを発売。
それまではプロテインバーといえば海外の輸入のものが多かったようです。
マツキヨのプロテインバーはプロテインバーブームの火付け役と言ってもいいかもですね。

プロテインバーはプロテインが10g以上摂れて健康そうに感じますが、プロテインドリンクと比較してカロリーが高すぎるので注意が必要です。
健康そうな栄養が入った加工食品がとにかく流行る。
メーカーも話題の栄養素を訴求して「お菓子を売る」というマーケティングの背景があります。
体にいい印象だけで「〇〇入り」と表示するだけでも売れる場合があります。それだけ健康に関する関心が高い反面、実際に栄養について知識を持っている消費者が少ないのが現状かと思います。

原材料とか甘味料の種類を確認してみると、ちょっと体に入れたくないものを使っている場合がよくあります。
ほとんどのプロテインバーはタンパク質よりも砂糖の使用量が多いのです!

普通のお菓子食べるなら、タンパク質が摂れるプロテインバーもありかなぁ。
でも食べ過ぎには注意しないと!
コスパ最強のプロテインバー
高カロリーで砂糖の使用も多いプロテインバーですが、優秀なプロテインバーもあります。
コスパ最強のプロテインバー、アサヒの一本満足バープロテイン・ランベイクドチーズ。
他の一本満足バープロテイン・ランベイクドには甘味料にケミカルなものが使われているので、チーズ味がおすすめ。

原材料:ショートニング(国内製造)、大豆たん白、砂糖、果糖ぶどう糖液糖、ホエイたん白、乳等を主要原料とする食品(卵を含む)、植物油脂、チーズパウダー、オリゴ糖、水飴、亜鉛含有酵母粉末/加工デンプン、乳酸Ca、乳化剤、炭酸Mg、香料(アーモンド由来)、ロイシン、酸化防止剤(V.E、ローズマリー抽出物、V.C)、リジン、ピロリン酸第二鉄、バリン、イソロイシン、スレオニン、ナイアシン、フェニルアラニン、V.E、調味料(無機塩)、メチオニン、パントテン酸Ca、ヒスチジン、V.B6、V.A、V.B2、カロテノイド色素、トリプトファン、V.B1、葉酸、V.D、V.B12
カロリー:238kcal
内容量 | 1本41gあたり |
カロリー | 238kcal |
たんぱく質 | 10〜13g |
脂質 | 17g |
炭水化物 | 10g(糖質9.5g) |
食塩相当量 | 0.39g |


プロテイン含有量とカロリーで抜群なのがトップバリューのプロテインバー25gだ。
カロリーが290kcalもある。
内容量 | 1本60gあたり |
カロリー | 290kcal |
たんぱく質 | 25.0g |
脂質 | 14.0g |
炭水化物 | 17.4g(糖質14.8g・食物繊維2.6g) |
食塩相当量 | 0.7g |

トップバリュのプロテインバー25gは糖質が高いので、プロテインバー15gの方がおすすめです。
おやつにもなるし糖質も少ないプロテインバーは『コスパ最強!プロテインバー』をチェックしてください。
プロテインバーとプロテインの違い
プロテインバーとプロテインの大きな違いは2点です。
- プロテインバーは固形物で体への吸収が遅い、プロテインは液体で体への吸収が早い
- プロテインバーはカロリーが高く、プロテインはカロリーが少ない
タンパク質を摂る目的ならプロテインを飲んだ方がメリットがあります。
プロテインバーは高カロリーで糖質も高いものが多いです。
固形物だから消化するのに時間がかかり、トレーニング後に食べてもあまり筋肉に栄養が入っていかないです。
プロテインバーを食べるならトレーニング前がオススメです。
プロテインバーのメリット
プロテインバーは、コンビニ・スーパー・ドラッグストアなどで手軽に購入できるため、どこでもタンパク質を補給できるメリットがあります。
おやつがわりに食べれるのもいいですね。
プロテインバーのデメリット
プロテインバーは高カロリーで砂糖がたっぷり使われているものもあるので注意が必要です。

タンパク質も摂れるけど、あまいプロテインバーが多いので糖質もかなり入っています。
基本的なタンパク質の補給は食事がおすすめ
今は高タンパク質低カロリーの宅配弁当サービスが充実しています。コスパが悪いプロテインバーよりも、管理栄養士が設計した栄養バランスの食事を摂る方が体にもいいです。
ダイエットにも筋トレにもおすすめです。

プロテインバーはあくまでもお菓子。
食事がわりにプロテインバーって考えはNG。
しっかり食事から栄養を摂りましょう。
プロテインの方がコスパがいい
プロテインバー1本で摂れるタンパク質量は10g〜25gぐらいで、高タンパク質になるほどカロリーも高くなるデメリットがあります。
プロテインドリンクなら低カロリーで一杯あたり15g〜20gぐらいのタンパク質が摂れます。

筋トレ目的ならホエイプロテイン、ダイエット目的ならソイプロテインがおすすめです。
ホエイプロテインとソイプロテインの両方1:1で飲む方法がおすすめで、私はその方法でプロテインを補給しています。
プロテインバーは高カロリーなのでダイエット向きではない
プロテインバーは高タンパク質だけど高カロリーなお菓子なので食べ過ぎは注意です。

プロテインバーのカロリーを調べてみました。
結構カロリーが高くて、170kcal〜300kcal近いものもあります。

プロテインバーを食べ続けると太りそうです。
プロテインドリンクと比較して、タンパク質量に対してのカロリーが高いです。

運動量が多い人がおやつにプロテインバーを食べるのはOKかと思います。
ダイエットしたい人はプロテインドリンクを飲んだ方が、カロリーも低いのでおすすめです。
最近のプロテインはいろんな体にいい栄養も含まれたマルチドリンクになっているので安心して飲めます。
プロテインバーに期待できる効果はない
プロテインバーにはさまざまな栄養素(ビタミン・ミネラル)が含まれていて一見体に良さそうです。
でもしっかり栄養を取りたい場合は、基本は食事で摂るかサプリメントを活用するのがおすすめです。
食べたい人は食べても全く問題はありませんけど、プロテインが入っているおやつと思っておいた方がいいです。
プロテインバーは高い?安い?
プロテインバーは100円程度のものから300円程度のものまであります。
同じタンパク質量を摂るなら、肉や大豆などの食品から摂った方がコスパ的にも良いため、一概に安いとはいいがたいです。
300円ぐらいのプロテインバーを食べる意味があまりよくわかりません。
プロテインバーはまずい?

実際にプロテインバーを何種類も食べてみましたが、とても美味しいという感じではないです。
美味しいという感じではなかったです。
チョコを食べたいなら、高カカオのチョコを少し食べるようにしています。
高カカオの板チョコなら1週間で一枚とかそんなペースです。

あ、このプロテインバーははじめてはっきり「まずい」って思いました。
プロテインの粉を固めたものを食べているような食感でした。

プロテインバーを食べ続けた結果が最悪・・・

ブログの検証用にプロテインバーを買ったのですが、もったいないので毎日食べてみたところ大変なことになりました・・・
購入したプロテインバーを順番に毎日1本、4日間べ続けました。
すると半年以上出てなかった吹き出物が顎にできてしまいました。

関係性、因果関係はははっきりわかりませんが、普段食べないものといったらプロテインバーです。
タンパク質量が多いとはいえ、プロテインバーは高カロリーなお菓子で、基本的には砂糖の塊ですね・・・

プロテインバーを販売しているのが大体お菓子会社なんですよね。
プロテインバーはカロリーが高く、タンパク質量が多いとはいえ主原材料に砂糖や果糖ぶどう糖液糖がたくさん使われています。
これらの糖質を毎日毎日たくさんとってしまうと血糖値の乱れや糖尿病になる恐れもあるのでプロテインバーだけで体を大きくするのはおすすめしません。
プロテインバーを毎日食べると砂糖を摂りすぎるデメリットがある。
砂糖は甘くて美味しいんですが、体に必要な成分はなくカロリーがあるだけです。
作用としては甘さを感じてドーパミンが出るぐらいです。
砂糖を摂りすぎるとインスリンが分泌され過ぎて逆に低血糖になる場合もあります。

筋トレしてて、途中で力が出ないとかの場合、数時間前に砂糖を摂り過ぎてたって場合がありました。
エナジードリンクとかもやばいですね。
プロテインバーの添加物・ケミカルな甘味料を検証
プロテインバーには避けた方がいいケミカルな甘味料が使われていることがあります。
注意したいポイントです。




プロテインバーの添加物をよくみて買おう

プロテインバーには、メーカーによっては危険な人口甘味料が使われています。
デメリットを避けたい健康志向の人は食べない方がよいでしょう。
甘味料のスクラロース、アスパルテーム、アセスルファムKは危ない甘味料といわれており、原材料がケミカルなものです。
甘味料は天然成分のものが使われていれば安心です。
プロテインバーは太る?
太るため、体を大きくするためにプロテインバーを活用するのはありだけど、肌荒れや腸内環境が悪くなる恐れはあります。
プロテインバーは比較的高カロリーです。
食べ続ければ太る可能性も高いです。
普段の食事やプロテインパウダーでタンパク質を補給するのがおすすめです。
人気プロテインバーカロリー・値段表
商品名 | カロリー | たんぱく質量 | 糖質 | ケミカルな甘味料 | 値段(税込) |
---|---|---|---|---|---|
トップバリュ プロテインバー25g | 290kcal | 25g | 14.8g | なし | 148円 |
トップバリュ プロテインバー15g | 172kcal | 15g | 6.7g | なし | 98円 |
アサヒ一本満足バー シリアルブラック | 179kcal | 2.4g | 19g | あり | 118円 |
アサヒプロテインRUNベイクドバナナ | 235kcal | 10〜13g | 11g | あり | 138円 |
森永inプロテインベイクドチョコ | 211kcal | 15.9g | 11.4g | あり | 138円 |
マツキヨ プロテインバー チョコレート味 | 176kcal | 15.4g | 8.5g | なし | 138円 |
普通の食事1食あたりが500kcal〜600kcalぐらいが太りにくいので、おやつで200kcalはかなり高カロリーと考えてもいいでしょう。
プロテインバー1本あたりの糖質も、低糖質のプロテインバーを選んで食べれば、過度に糖化や脂肪が増える心配をする必要はないです。
とはいえ、筋肉で太りたいのなら、食事で肉を食べた方がはるかにいいです。
わざわざリスクのあるプロテインバーで太る必要はないでしょう。

プロテインバーはだいたい1本200kcalぐらいと覚えておきましょう。
プロテインバーを太るために食べるのはあり?
体を大きくしたい、筋肉をつけたい人はおやつもタンパク質を補給したいですよね。
そこで最近流行りのプロテインバー。
プロテインバーはタンパク質が10g以上あり、糖質も多くカロリーも高いので太る目的ならもってこいです。
プロテインバーだけに頼らずにプロテインは食事からもしっかり栄養を摂りましょう。
筋トレもしないとただ脂肪が増えるだけなので注意が必要です。
プロテインバーをおすすめしない理由
- カロリーが高い
- ケミカルな甘味料が使われているものがある
- コスパが良いわけではない
- 粉末のプロテインの方が吸収も早く低カロリー
- おやつとしては美味しさに欠ける

私にとってプロテインバーはジャンクフードと同じです。
おやつは普通に美味しいチョコやスイーツを食べますね。
適度に運動すれば問題ありません。
チョコレートバーではなくささみプロテインバーやサラダチキンスティックがおすすめです。
健康志向で食生活を整えていったら、ジャンクフードをほぼ買わなくなりました。
栄養バランスの取れた食事をして、おやつはフルーツをよく食べるようにしたら、おやつを食べたい、買いたい欲がほぼなくなりました。
プロテインバーに関するさまざまな疑問
エナジードリンクの飲み過ぎも気をつけましょう
プロテインバーと同じく体に良いと思われているエナジードリンク類も、糖質の方が多いので飲み過ぎは注意です。
主原料はブドウ糖糖液で砂糖です。
砂糖が体に与える悪影響はこちらにまとめました。
まとめ|プロテインバーは高カロリーなお菓子
プロテインバーは高カロリーなお菓子。
プロテインバーを食べる必要性はほぼゼロ。
プロテインバーを食べてみたいという人は、健康意識が高い人だと思います。
でもプロテインバーは高カロリーで太るリスクの方が心配です。
プロテインバーは高タンパク質だし手軽に買えるので、つい食べてしまう人もいるかもしれません。
プロテインバーを食べていて筋肉がつかないとか、体重が減らない人はサクッとプロテインバーを食べるのをやめてみてください。
プロテインバーを買うのをやめて、牛肉や鶏肉や大豆製品や宅配弁当を利用して、しっかりした食事からタンパク質を摂るようにしてみてください。
空腹感を感じることなく健康的に脂肪が落ちていくはずです。
基本的にはプロテインバーよりもプロテインがおすすめですが、トップバリュのプロテインバーならおやつがわりや筋トレ前に食べるのもいいですね。
完全栄養食のBASE BREADならファミリーマートでも購入できるので、こちらもおすすめです。