カップヌードルPRO(高タンパク質・低糖質)を食べた感想レビュー
コンビニでもスーパーでも、高たんぱく質・低糖質なものが流行っていますね。
よい傾向なのかしら?
わからないけれど、以前よりもたんぱく質が注目されているのはよい傾向かもしれません。
人気のカップヌードルも高タンパク質・低糖質のカップヌードルPROが発売されており人気です。

カップヌードルPROは太る?

結論からいうとカップヌードルPROを毎日食べたら太る可能性の方が高いです。

カップヌードルといえばスタンダードな味とシーフードヌードルですよね。
この2種類が、高たんぱく質・低糖質のカップヌードル「カップヌードルPRO」として登場しました。
プロはプロテインのプロでしょうね。
普通のカップヌードルとどう違うのか表にしました。
カップヌードルPRO たんぱく質量・カロリー
種類 | カロリー | たんぱく質 | 炭水化物 | 糖質 | 食物繊維 | 脂質 |
---|---|---|---|---|---|---|
カップヌードル | 351kcal | 10.5g | 44.5g | ー | ー | 14.6g |
カップヌードルプロ | 274kcal | 15.2g | 35.4g | 15.3g | 20.1g | 16.8g |
シーフードヌードル | 340kcal | 8.9g | 45.5g | ー | ー | 13.6g |
シーフードヌードルプロ | 298kcal | 15.2g | 38.4g | 18.2g | 20.2g | 18.1g |

カップヌードルプロの方が高たんぱく質なのが一目瞭然です。
低カロリーなのがとてもうれしいです。
このカロリーなら、小腹が空いた時に食べてもいいかなという感じです。
なにげに食物繊維がめちゃ多いです。
低糖質にするために炭水化物の構成上、食物繊維を多くしないと麺ができないわけですから納得の数値バランスです。
カップヌードルプロを実食

ハイプロテイン謎肉入り
謎肉は日清のネタなんでしょうかね。
ちょっと笑えます。
カップブードルの謎肉は実は大豆ミート
日清のカップヌードルの謎肉が大豆ミートであることを告白したことが話題になりました。
むかしは大豆で肉っぽいものを作っていることがマイナスイメージだったのか?
昨今の健康ブームで大豆ミートが話題なことが告白のきっかけとなったのかも。
“謎肉”は、正式名称が“味付豚ミンチ”で、豚肉と大豆由来の原料に野菜などを混ぜてミンチ状にし、フリーズドライ加工したものです。
カップヌードルの裏側
そのまま食べても問題ありませんが、お湯で戻したほうが美味しくお召し上がりいただけます。


大豆ミートはリアルミートよりもたんぱく質量が多く脂質が少ないです。

いただきまーす!

これ完全にカップヌードルです!
久しぶりに食べたけどやっぱりおいしいですね。
ダイエット中でもトレーニングしてても、罪悪感なくカップ麺を食べれるのはいいかも。



いつもの謎肉よりもたんぱく質をたくさん含んだ高たんぱく質な謎肉です。
いつもよりもさらに肉肉しい味わいをお楽しみください。
シーフードヌードルプロを実食

次はシーフードヌードルプロを食べてみました。

これもまんまシーフードヌードルです!
おいしい!
そこで閃きました!

グラスフェッドバターを入れてみました。
これで高品質の脂質が取れるしケトジェニックよりの食事バランスになりますよ。
北海ラーメンっぽさも出るしコクがあってめちゃうまでした。



シーフードヌードルの方が少しだけカロリーが高いですが、好みでいうとシーフードの方が好きです。
バターのせは最高すぎる。

まとめ|カップヌードルPROでをたまに食べるのはOK!
カップヌードルプロは高たんぱく質ではあるけどジャンクフードはジャンクフード。
食べ過ぎは禁物です。

カップヌードルプロを毎日食べたりするのはおすすめしないけど、ダイエット中にどうしてもジャンクなものが食べたいとか、カップ麺が食べたい場合はおすすめです。
単純に美味しいので、また食べたくなる中毒性は感じます。
たまに食べるのはいいですが、カップヌードルからたんぱく質を摂るなんて考えは起こさないようにしたいです。
自戒を込めて。
