MENU
筋トレブロガー
ベンチプレス ・ケトルベルトレーニングにはまっているアマチュアトレーニーです。
筋トレ、ダイエット、アンチエイジングが趣味な健康オタク/エッセンシャルオイル歴8年以上のアロマ男子

筋トレやダイエットの結果には個人差があり、効果を保証するものではありません。商品の実体験記事の執筆をご希望の場合お気軽にお問い合わせください。
》筋トレにおすすめの高たんぱく質宅配弁当8社比較《

タンパク質摂りすぎのサインはどんな症状?プロテインの飲み過ぎでオナラが臭くなる理由も

※ブログに記載しているダイエット方法(食事管理)に関して、肥満症やその他の症状で医師から診断されている場合は、必ず医師と相談の上取り組んでください。 ※当ブログの商品レビューはサンプル提供されたものも含めて忖度のない個人的な率直な感想をまとめています。 ※当ブログのリンクの一部には広告が含まれます。

タンパク質は毎日摂った方がいい大事な栄養のひとつです。

タンパク質は筋肉や骨、髪の毛や爪や臓器など、炭水化物と脂質を並んで人間の体に欠かせない3大栄養素のひとつです。

ところがタンパク質を摂り過ぎると体に悪い影響が出ることがあります。

目次で探す

タンパク質の摂りすぎサインや症状 飲み過ぎでオナラが臭くなる理由

  • オナラが臭くなる
  • 胸焼けがする
  • 胸がムカムカする
  • お腹が張る
  • 腸内環境が悪くなる
  • 便が臭くなる
  • 便秘気味になる
  • 食欲がなくなる
  • 内臓疲労が起こる
  • カロリーオーバーになる
  • 尿路結石になる恐れがある

オナラが臭くなったり便が臭くなるのは蛋白質の摂りすぎのサインの初期段階です。

この段階だと、乳酸菌などが入った発酵食品を摂ることで予防できることがあります。

納豆やキムチですね。

タンパク質は悪玉菌のエサになるので、腸内環境が悪くなりやすいです。

発酵食品の他に野菜もしっかり食べる習慣をつけましょう。

ビタミンやミネラルが豊富な野菜を摂れば、消化活動も多くけてくれます。

タンパク質の取りすぎで肝機能が低下する

タンパク質が分解されるとアンモニアが作られますが、アンモニアのままだと身体に悪いため、肝臓でさらに尿素に変えられて、最終的に腎臓を通して尿として排出されます。ところが、腎臓のはたらきが悪くなると、腎臓でろ過しきれずに尿素が血液中に残ってしまいます。

検査値の達人 – 血清尿素窒素(BUN:blood urea nitrogen)

タンパク質を代謝すると窒素やアンモニアが発生します。

肝機能が低下すると尿素に変えられずにアンモニアという毒素が多くなってしまいます。

タンパク質の摂取だけでなく、飲酒などでさらに肝臓に負担をかけていないかも気をつけましょう。

食欲がなくなったり、胸がムカつくなどの症状は内臓疲労の傾向が出ています。

窒素やアンモニアを処理する肝臓や膵臓、泌尿器にも負担をかけるので最悪、尿路結石になる場合もあります。

カロリーが高くタンパク質も多いものを頻繁に食べている人に尿路結石になりやすい傾向があります。

結石は、尿に含まれるカルシウム、マグネシウム、尿酸などの成分が過飽和状態になって結晶化したもので、ほとんどがカルシウムによるものです。 結石ができる原因はまだよくわかっていませんが、リスク要因としては体質遺伝の他、生活習慣が大きく関わっているとされています。 また、結石ができやすい病気もあります。


尿路結石の原因と治し方 – すやま泌尿器科クリニック

タンパク質を意識して摂って体調が悪くなった場合は、1日のタンパク質の摂取量を減らすか、一時的にタンパク質を摂るのをやめましょう。

私も一時期タンパク質の摂りすぎで体調不良になり、タンパク質を意識して摂るのをやめた時期があります。

タンパク質の摂りすぎは太る

動物性タンパク質には脂質も含まれるのでカロリーが高いものもあります。

プロテインをたくさん飲み過ぎた結果、太りやすくなる場合もあります。

その場合はカロリーの低いWPIホエイプロテインに変えるなどしてみましょう。

タンパク質の摂りすぎはどれくらい?

1日に体重の1.5倍g以上のタンパク質を摂る人は、自分の体調の変化に気をつけてタンパク質の摂取量の上限を決めましょう。

タンパク質を体重の2倍g以上摂っても問題がない人もいますし、私のように体調が悪くなる人もいます。

タンパク質を一度に吸収できる量

タンパク質を一度に吸収できる量は20gが目安。

プロテインブームで高タンパク質の食品が増えていますが、20g以上一度にとっても消化吸収が追いつかないことがあり、余ったタンパク質は脂肪になるか体外に排出されます。

一度に摂りすぎても無駄になるので、1日に何度かに分けてタンパク質を摂った方が無駄がないです。

タンパク質量の計算方法

1日に必要なタンパク質量=体重1kg×1g

体重が50kgの人の場合、1日のタンパク質の最低限の目安が50g、60kgの人の最低限の目安が60gというわけです。

筋肉を増やしたい人は、1.5倍から2倍が目安です。

プロテインの飲み過ぎは危険で悪玉菌のエサ!オナラが臭くなる理由

プロテインは適量摂れば体にいいいのですが、過剰に摂ると体に悪影響が出る場合があります。
※プロテイン摂取量には個人差があります。

筋肉増量しようとバルクアップのために1ヶ月ほどプロテインを1日2杯飲むようにしていました。
ところがある日、プロテインが重く感じるようになりました・・・

プロテインで体調不良になってしまう人は最後まで読んで参考にしていただければと思います。

プロテイン(タンパク質)は悪玉菌のエサ!摂りすぎると腸内環境が悪くなる

1日の摂取たんぱく質量128gの例

  • 朝にプロテイン(P25g)
  • 昼にサラダチキン(P25g)
  • おやつにプロテインバー(P16g)とヨーグルト(P12g)
  • 筋トレ後にプロテイン(P25g)
  • 夜に鶏胸肉にブロッコリー(P25g)

このような例の食生活だとボディービルダーでも目指すのか?ってぐらいのたんぱく質量になります。

たんぱく質に偏りすぎてPFCバランスが崩れてますね。

1日の必要摂取カロリーをたんぱく質で占めてしまうと、他のものをあまり食べることができなくなるんですよね。

一時期私はこれに似た食事をしてしまい、もうサラダチキンを見るのさえイヤになってしまいました。

美味しいプロテインを見つけても、1ヶ月も飲むと非常にあまったるく感じてしまい、飲むのに飽きてしまっていました。

実際、甘味料とか入っているので、本来カラダに不要なものも摂取してしまうわけです。

ソイプロテインを1日2杯飲んでいた時は、1ヶ月目ぐらいでだんだん気持ち悪くなり吐き気もしてきました。
便が出にくくオナラも便も超臭くなりました。

プロテインを飲むとオナラが臭くなる理由

プロテインを飲みすぎると腸内環境が悪化してオナラが臭くなります。

プロテイン

オナラや便が臭い理由はタンパク質の過剰摂取で腸内環境が悪化してガスが溜まっている状態です。

悪玉菌が増えているので腸内環境にはよくありません。

ヨーグルトやキムチや納豆などの発酵食品を積極的に食べるようにしましょう。

発酵食品を食べることで腸内環境は改善します。

「現代人はたんぱく質不足」

「たんぱく質で肌がきれいになる」

「プロテインダイエットで痩せる」

「サラダチキンは高たんぱく質で低脂肪」

「筋肉をつければ代謝が上がって痩せることができる」

たんぱく質」のイメージが上がり、高たんぱく質ブームといえる社会になっていると言ってもいいくらいの世の中になってきました。

さまざまな味や品質のプロテインが発売されプロテインバーや高たんぱく質フードが非常に増えています。

炭水化物と脂質にかたよった食べ物が市場を牛耳っていた以前と比べると栄養の意識が高まっていおり、非常によいことです。

ですが、たんぱく質の過剰摂取は体に悪影響があることを知らない人が多いのが現状です。

プロテインを飲みすぎると身体に負担がかかったりすると言われているけど、目安として2〜3杯程度なら大丈夫です。

1日のプロテインの許容量には個人差があり私の場合1日1杯がよいようです。

1日2杯飲み続けて気持ち悪くなり体調も悪くなりました。

プロテインを分解する肝臓や腎臓に負担がかかり消化不良的なことが起こっていました。
不調を感じたらプロテインを飲む回数を減らすかいったんやめてみましょう。

プロテインの飲み過ぎでオナラや便(うんち)が臭くなる

タンパク質の消化吸収が追いついてなくて消化不良状態に。
プロテインの飲み過ぎは腸内に悪玉菌も増やす。

ちょっと臭い話になってしまいますが、プロテインの飲み過ぎで徐々にオナラや便(うんち)が臭くなってきました。

便は軟便で異臭を放つようになっていました。

タンパク質の吸収を良くするためにビタミンやミネラル分を摂っていても改善されませんでした。

タンパク質の代謝が追いついてなくて消化不良状態になってました。

プロテインを飲むのをやめたら便は健康的になりました。

おそらく私の腎臓や消化器系の限界値の問題だと思います。

もともと食事の量が少ない方なので、この結果はある意味納得です。

無理はできないということですね。

プロテインで便秘になる

プロテインを飲みすぎると便秘になる場合があります。

これはタンパク質を体内でうまく分解できないために起こります。

タンパク質を多く摂りすぎることにより腸内環境が悪くなり、悪玉菌が増えてオナラも臭くなる、便秘になるという構造です。

タンパク質を消化するのが苦手な体質の人もいます。

便秘気味な人は次の方法で対処してみてください。

  • プロテインを減らす
  • 消化酵素をよく摂る(発酵食品・野菜やフルーツ)
  • 食物繊維をたくさん摂る

バターコーヒーは腸内環境もよくしてくれるのでプロテインとの相性もよいです。

朝はバターコーヒー、筋トレ後にプロテインがおすすめです。

プロテインで下痢になる

プロテインで下痢になる原因はホエイプロテインに含まれる『乳糖』が原因の場合が多いです。

私はホエイプロテインを飲むと必ずと言っていいほど下痢になります。

ですから私はソイプロテインを基本的に飲んでいます。

ソイプロテインの誤解や正しい知識はこちらの記事が参考になります。

そもそもプロテインとは?

プロテインは太る

たんぱく質は人の筋肉や肌や髪を作る元となる大切な栄養素。

現代人は炭水化物に偏った食事が多くなりがちなので、たんぱく質を意識して摂る方が良いです。

ですが、タンパク質ばかりを過剰に摂るとタンパク質が分解されずに排泄されます。

タンパク質を処理する腎臓にも負担がかかります。

一度にタンパク質をたくさん摂ったからといって、急に肌が綺麗になったり急に筋肉が大きくなるわけでもありません。

プロテインを毎日飲んでもかまわないけど、摂取量に注意することと、その他の栄養も大事です。

プロテインを飲む量に気をつけよう

私の1日のタンパク質摂取量の限界は80〜90gあたり。
無理してそれ以上摂っても身体に負担がかかる。

プロテイン・タンパク質を摂りすぎると体調不良になる可能性もあるので、個人で限界値を知っておくことは大切。

プロテインでタンパク質補給を補助しながら、基本的には食事から食べれる分量で栄養バランスの取れた食事をするのが良いようです。

ちょっと臭い話になってしまいますが、プロテインの飲み過ぎで徐々にオナラや便(うんち)が臭くなってきました。

便は軟便で異臭を放つようになっていました。

タンパク質の吸収を良くするためにビタミンやミネラル分を摂っていても改善されませんでした。

タンパク質の代謝が追いついてなくて消化不良状態になってました。

プロテインを飲むのをやめたら便は健康的になりました。

おそらく私の腎臓や消化器系の限界値の問題だと思います。

もともと食事の量が少ない方なので、この結果はある意味納得です。

無理はできないということですね。

たんぱく質を摂りすぎると腎臓に負担がかかる。
プロテインは手軽にコスパ良くタンパク質を摂取できるが、1日の量には気をつけないといけない。

プロテインを飲んで気持ち悪くなる、吐き気は危険サイン!

プロテインを飲んで気持ち悪くなるのは危険サインです。
すぐにプロテインを飲むのをやめましょう。

プロテインは体内で代謝をするときにアンモニアを発生させます。

通常量のアンモニアなら尿として排出されますが、アンモニアの量が多くなると肝腎臓に負担をかけ、血中にもアンモニアが増えると嘔吐・吐き気がしてきます。

パウダーのプロテインは消化吸収が早いため、肝腎臓の仕事が増えて内臓が疲労しやすいのです。

私の場合、高タンパク質の食事と1日2杯の食事で吐き気がするようになりました。

たんぱく質・プロテインを摂りすぎるとどうなるか?

たんぱく質を摂りすぎると腎臓に負担がかかります。

タンパク質を摂取すると、体内で合成、分解が行われます。

その過程で、必要以上に摂取したタンパク質は分解されていきます。

分解されて窒素になったタンパク質は、肝臓、腎臓の働きによって排出されていきます。

窒素はアンモニアに変換されますが、このアンモニアは人体にとって有害で、腎臓に必要以上に負担をかけてしまいます。

タンパク質を摂取しすぎることでその分たくさんのタンパク質を分解し、アンモニアにしなければならないため、内臓が疲弊してしまう可能性が高くなります。

タンパク質の摂りすぎは危険?過剰摂取のデメリット・副作用

腎臓に負担がかかると尿酸値が高くなります。

尿酸が結晶になると痛風になります。

一度痛風になると生涯プリン体を気にして過ごさなければいけません

人によってプロテインの許容範囲が違うと思いますが、私の場合は1日にプロテイン1杯は多すぎたということになります。

プロテインの他にも、納豆や卵や肉や魚を食べて1食あたりタンパク質が20g以上になるようにしていました。

  • 食事でタンパク質量を30g〜を2回(1日の食事は2回)
  • プロテインでタンパク質量20gを2回
  • 合計100gぐらいのタンパク質量

この食生活を1ヶ月続けたら、ベンの状態が悪くなりプロテインを飲むのが苦痛になってきました。

人によってはプロテイン3倍飲んでも平気な人はいるでしょうし、限界値には個人差があります。

タンパク質の代謝をサポートするビタミンやミネラルを多く摂っても、腎臓がいきなり強くなるわけでもないです。

摂取限界値を無理に上げようとすると、逆に健康を害する恐れがあるというわけですね。

タンパク質の合成にはアンモニアなど有害な物質が生成するが、肝臓はアンモニアを毒性の低い尿素(にょうそ)に変えている。尿素は腎臓(じんぞう)に集められ、膀胱(ぼうこう)を経て、尿道から体外へと排出される。

参考高等学校理科 生物基礎/内臓と体内環境 – Wikibooks

タンパク質を過剰に摂取してしまうと、その分多くの窒素を尿に変換しなければならなくなります。そのため肝臓や腎臓にかかる負担が普段よりも大きくなり、内臓疲労を引き起こしてしまう可能性があるのです。

腸で吸収しきれないシュウ酸は尿として排泄されます。シュウ酸が尿に含まれるカルシウムと結合してしまうと、石のようなかたまりとなって排泄されにくくなり尿管を詰まる原因となるのです。

参考タンパク質の摂りすぎは危険!?過剰摂取による影響とはPOWER PRODUCTION MAGAZINE(パワープロダクションマガジン)

肝臓と腎臓に負担がかかりすぎると毒性のあるアンモニアがカラダに溜まります。

肝臓と腎臓はアルコールの分解でも活躍します。

肉を食べてお酒を飲むとダブルで肝腎臓に負担をかけるので、暴飲暴食は控えますよね。

アルコールの場合「休肝日を作ろう」なんて言われます。

たんぱく質の過剰摂取は尿路結石になる原因にもなるおそれもあります。

吸収されなかったたんぱく質が腸に送られると悪玉菌のエサになり、腸内環境が乱れやすくなります。

たんぱく質摂取も週に1回ぐらいはたんぱく質を控えた方がいいと「シリコンバレー式最強の食事」には書かれているほどです。

Aさんは高たんぱく質の食事を続けても体調に影響がないのに、Bさんは体調が悪くなったなんてことが起こります。

身体機能の性能には人それぞれ差があるので、自分の体の機能がどの程度のものなのかは、自分で把握して行かなくてはいけません。

積極的にカラダに悪影響を与えてしまうなんてバカらしいですよね。

プロテインが必要ない人

食事から1日に必要なタンパク質が取れている場合、プロテインを飲む必要は特にない。

いつもの食事でしっかりタンパク質が摂れている人は、プロテインドリンクを飲む必要性は特にありません。
筋トレしている人は筋肉量維持や筋力回復のためにプロテインドリンクを飲むのがおすすめです。

プロテインは1日何回にすべき?

タンパク質の1日の摂取限界量には個人差があります。

筋肉をつけたい場合、プロテインを1日に3回飲む人もいます。

ですがプロテインの消化が苦手な体質の場合、1日に3杯もプロテインを飲むと体調不良を起こしやすくなります。

自分の体質と相談しながらプロテイン摂りましょう。

プロテインを何倍も飲むことが難しい人は、HMBサプリも摂るのがおすすめです。

HMBサプリメントは筋肉維持、筋力アップに役立ちます。

タンパク質摂取量の目安

1 2
  • URLをコピーしました!
目次で探す