新着記事
ソイプロテインは絶対ダメ?飲み続けた結果吐き気や腸内環境悪化で体調不良に!

- ソイプロテインを男性が飲むとデメリットが多いから絶対飲んじゃダメって本当?
- ソイプロテインを男性が飲むとテストステロンが減るの?
- ソイプロテインで筋トレ効果が台無しになるの?
こんな疑問がある人、これからソイプロテインを飲もうと思っている人はこの記事を参考にしてください。
ソイプロテインを飲み続けて体調不良!腸内環境が悪化した理由
ソイプロテインを大量に飲んで筋肉を大きくしようとすると、かなりのデメリットが出てきます。
ソイプロテインよりもホエイプロテインの方が消化によく、筋肉育成にもメリットが大きいのです。
ソイプロテインを飲んでも筋肉増量できるか試してみたことがありました。
ソイプロテインを1日2杯飲んでソイプロテインを飲み続けた結果冷や汗が出てきて強烈な吐き気がしました。
誰でも同じような体調不良にになるとは限りませんが、これからソイプロテインを飲もうと思っている人は参考にしてください。
そもそもソイプロテインを飲んでいた理由は、ホエイプロテインが苦手だからです。
匂いが苦手だし飲むとお腹が痛くなるのでホエイプロテインを敬遠していました。
あとから乳糖不耐症じゃないかということに気がついたんですが、あまり知識がないのでソイプロテインを飲むしかないと思っていたんです。

ソイプロテインの特徴
一応ソイプロテインの特徴を整理しておくと、大豆から作られた植物性のプロテインパウダーです。

ソイプロテインのカロリーは1杯あたり100kcal、タンパク質量20g以下というのが目安です。
ソイプロテインは体への吸収がゆっくりで、ホエイプロテインに比べて腹持ちがいいです。
ソイプロテインはダイエットには向いているけど、筋肉増量には向いていません。
それなのに私は無理してソイプロテインでバルクアップしようとしたんです。
ソイプロテインは腸内環境が悪くなりやすい
ソイプロテインは消化吸収が遅いので、1日に何倍も飲むと腸内環境が悪くなりがちです。腸内でプロテインが大渋滞するようなイメージです。まだ消化し切っていない時に次のプロテインが来るのですから、消化不良になります。
食が細い人、少食な私のような人は特に消化酵素や胃酸が少ない可能性もあり、消化が追いつかなくなります。

プロテインを1日に何倍飲んでも影響はないと言っている人は、もともと胃腸が強い人だったりします。
胃腸に自信がない人が真似すると私のように体調不良になるかも。
ソイプロテインを飲み続けてだんだん便が臭くなった
ソイプロテインを1日2杯飲むようになり、いきなり体調不良になったわけではないです。
1週間、2週間続けるとだんだん便(うんち)が臭くなるのを感じました。
腸内環境が悪くなっているなと思い、発酵食品を食べてやや改善すると言った感じでした。


ソイプロテインを1日2杯飲み続けて強烈な吐き気を感じた
体調不良になったのはソイプロテインを1日2杯飲むようになってちょうど1ヶ月ぐらい経過した頃でした。
1杯目も胸がむかつく感じがしてゲップが出そうな感じと体がゾワゾワする感じがありました。
それでもソイプロテインを続けて飲んでいると、強烈な吐き気がして流石に飲むのをやめました。
体調も悪くしばらく横にならないといけない感じになりました。
やばいですよね・・・
それからソイプロテインを飲むのをピタッとやめました。
数日で体調不良は治りました。
このことがあり、ようやくWPIホエイプロテインを試してみようという気になったのです。
ソイプロテインで吐き気がした原因は消化不良。
ソイプロテインは筋肥大に向いていないのが最大のデメリット。
プロテインを飲んで吐き気がした人の声
プロテインを飲んで吐き気がするのは私だけじゃないようです。
プロテインはいくら飲んでも体調不良にならないという人もいるけど、胃腸が丈夫じゃない人も結構いますね。
最後は自分で判断するしかないです。
食物繊維の摂りすぎに注意
筋肉を育てるには、タンパク質以外にビタミンやミネラルが必要だと説明しました。
もうひとつ大事なのが『糖質』です。
筋肉には糖質が蓄えられて筋トレ時に力を発揮します。
糖質の吸収も抑えてしまう食物繊維を摂りすぎると、せっかくの糖質がうまく筋肉に作用しなくなる恐れもあります。



何事も適量摂取が大事です。


食物繊維を摂りすぎると栄養の吸収を阻害する
『食物繊維は体にいい』なんて言われることが多いですが、実は食物繊維を多く摂りすぎるとビタミンやミネラルの吸収を阻害してしまいます。
筋肉をつけるにはタンパク質以外にビタミンやミネラルも欠かせませんが、食事やサプリメントでしっかり摂っていても、それらは食物繊維と一緒に便として排出されてしまうことも多くなるのです。
食物繊維は栄養素を吸着し、吸収を阻害します。そのため、食物繊維の過剰摂取は微量栄養素の無機質やビタミンの吸収率を低下させます。
食物繊維を取り過ぎると栄養の吸収が阻害されることも?
特に、鉄・銅・亜鉛などは影響を受けやすく、実際に全粒穀物を食べている中近東地域の人には亜鉛欠乏症が報告されています。



食物繊維の摂りすぎはオートミールの食べ過ぎでも同じことが言えます。
食物繊維の1日の摂取量目安
- 成人男性 21g以上
- 成人女性 18g以上
食物繊維の1日の摂取量目安は成人男性なら21g以上になると摂りすぎ、成人女性の場合は18g以上になると摂りすぎになります。



食物繊維の摂りすぎで下痢や便秘、腸内環境の悪化など、わりとわかりやすく体の不調があらわれます。
ソイプロテインの食物繊維含有量の目安
ソイプロテインの食物繊維含有量の目安は100gあたり4.2g。
ソイプロテインを1日に3杯飲んでも食物繊維の摂取量には問題ありません。
ですが気分が悪くなるようなら、1日1杯程度にした方が良いでしょう。
食物繊維であるデキストリンが加えられたプロテインも多いです。
また、食事で食物繊維を意識して摂っている場合は、食事とのバランス調整も必要です。
ソイプロテインに含まれる大豆イソフラボンは女性ホルモンと似た分子構造がある!
ソイプロテインに使われる大豆に含まれる大豆イソフラボンについて考察していきます。
大豆イソフラボンは、大豆、特に大豆胚芽に多く含まれる成分です。
厚生労働省:大豆及び大豆イソフラボンに関するQ&A
大豆イソフラボンは、女性ホルモン(エストロゲン)と分子構造が似ていることから、植物性エストロゲンとも呼ばれます。
大豆イソフラボンは女性ホルモンと似た分子構造なのでエストロゲンと同じような作用をします。
女性ホルモンを正常に出すことにより体調も整うので、女性は特に日頃から食べることをお勧めします。
ソイプロテインはホエイプロテインよりも代謝が遅い分、腹持ちがいいといわれています。
女性がソイプロテインを飲むメリットは、ソイプロテインに含まれる大豆イソフラボンが、女性ホルモンのエストロゲンに似た作用をすることです。
女性ホルモンが整うことにより体調が整いやすくなります。
ソイプロテインからも大豆イソフラボンを摂ることができるので女性には特におすすめです。
体調不良はホルモンバランスの崩れが原因であることが多いので、食事からホルモンバランスを整える工夫をしましょう。
女性ホルモン的なソイプロテインの働きとメリット
大豆を食べることは厚生労働省でも薦められています。
大豆はタンパク質もちろん、体づくりに重要なカルシウムも含まれるため、積極的に食べたい食品です。
厚生労働省では、成人に対してカルシウムに富む食品の摂取量の増加を目標に掲げ、豆類、牛乳・乳製品、緑黄色野菜に該当する食品の摂取量を増やすように勧めています。
厚生労働省:大豆及び大豆イソフラボンに関するQ&A
特に大豆及び大豆由来食品は、良質のたんぱく質源であるだけでなく、カルシウム等にも富む重要な栄養源ですので、食生活の中で他の食品とともにバランスよく食べることをお勧めします。
大豆に含まれる栄養成分
大豆には、主要な成分としてたんぱく質、炭水化物、脂質のほか、ミネラル、ビタミン、カルシウムなどが含まれています。また、微量成分として、サポニン、レシチン、大豆イソフラボンなどが含まれています。
厚生労働省:大豆及び大豆イソフラボンに関するQ&A
大豆にはタンパク質のほかに炭水化物(糖質・食物繊維)脂質のほかにミネラルやビタミン、カルシウムが含まれるので、積極的に普段の食事に取り入れたい食品です。
サラダ豆はスーパーやコンビニでも1パック100円程度で購入できます。
プロテインバーを買うならサラダ豆を買った方が栄養バランスは整いますよ。
大豆イソフラボンのデメリットは特になし
日本人は特に大豆製品を食べる食文化があり、豆腐、納豆、味噌、醤油など、大豆が使われた食べ物がたくさんあります。
大豆イソフラボンの摂りすぎによる健康被害などはなく、安心して食べることができる食品です。
大豆イソフラボンの過剰摂取による危険性や副作用はない
エストロゲンは、乳がんなど女性ホルモン(エストロゲン)に関する癌発症が懸念されてはいます。
ところが、大豆イソフラボンに関しては、乳がんの発症に対しては非エストロゲン作用を示すとの報告もあり、大豆イソフラボンの過剰接種が直接的な原因だとは考えられていないようです。
参考:厚生労働省「ヒト臨床研究に基づく大豆イソフラボンの一日摂取目安量の上限値の設定」PDF
大豆製品を食べることで、乳がん発生のリスクを下げることも報告されています。
男性にとっては薄毛予防にもつながると言われています。



現代人が過剰摂取といわれる量を摂るほど大豆を食べているかといえば、そうではないと思います。
イソフラボンの摂取量目安は75g




毎日75mgとは、どれくらい食べればよいの?
イソフラボン含有量・何にどれだけ?|フジッコ
イソフラボンの摂取量目安は75gだそうです。
毎日納豆を食べても、数日に1回サラダ豆や豆腐を食べても、摂り過ぎになる量を食べる方が難しいです。
男女共に、ほぼ気にせず大豆製品を食べても問題ないでしょう。
ソイプロテインでも大豆イソフラボンが摂れる
毎日大豆製品を食べるのが嫌だとか面倒な人も、ソイプロテインなら手軽に大豆イソフラボンを摂ることができます。
ホエイプロテインも併用すれば、動物性プロテインと植物性プロテインが両方摂れるので、筋肉をキープしつつ、腹持ちがいいソイプロテインの役割でダイエットにも利用できます。
WPIホエイプロテインとは?
WPIホエイプロテインとは、ホエイプロテインから乳糖を取り除いたプロテインで、乳糖不耐性の人でも飲めるプロテインです。
価格が高かったり、プレーンだと泡だったりするのですが、泡立たないし人工的な甘味料や保存料を使っていない、おいしいプロテインがあるのでそれを飲んでいます。
WPIプロテインは多少高いですが、おいしいしタンパク質量も多いです。


WPIホエイプロテインを飲み続けた体つき






ソイプロテインを飲み続けて吐き気がしたという事を体験してからは、食事とWPIホエイプロテインでタンパク質を摂るようになりました。
筋肉がつきにくい体質ではありますが、短期間で筋肉量を2キロ増やすことができました。
筋トレの成果もありますが、体つきは徐々に大きくなってきています。




私が今愛用しているプロテインはこちらです。
興味がある人は試してみてください。






ソイプロテインは筋肉つかないと言われる理由
ソイプロテインを飲んでも筋肉つかないと言われる理由は、ホエイプロテインと比較して消化吸収が遅い点が挙げられます。
ソイプロテインはダイエットにはいいけど筋肉をつけるにはデメリットになる場合もある。



食事制限をしたプロテインダイエットをする場合、食物繊維が多いプロテインの方がメリットがあります。
通常の食事をしている場合、食物繊維の取りすぎがデメリットになる場合もあります。
実際私も体感では、ホエイプロテインよりもソイプロテインの方が、消化吸収に負担がかかりタンパク質をたくさん体に入れていこうと思うと、胃腸が気持ち悪くなる不調を感じました。
消化吸収が遅いんだから、例えば朝に飲んで夕方の筋トレ後にまたソイプロテインを飲むと、朝のソイプロテインや昼に食べたものがまだ胃腸の中に残っている感じがして気持ち悪くなるという感じです。
ダイエットしたければ腹持ちがいいソイプロテインを飲んで、食事量を減らせばいいので効果的ですが、筋肉量を増やしたい場合は消化吸収が遅い点が逆にデメリットになってしまいます。


ソイプロテインは消化吸収が遅い
ソイプロテインがホエイプロテインに比べて消化吸収が遅いのは研究結果でも出ています。
プロテインを効果的に飲むには、筋トレの1時間前や筋トレ後の30分以内がよいといわれています。
これは血中アミノ酸を高めて筋肉合成を促進させる意味があります。
ホエイプロテインの場合、素早く消化吸収されてタンパク質を再合成してくれるのですが、ソイプロテインの場合は消化吸収がゆっくりなため、筋肉が育つタイミングで消化吸収が間に合わないので筋肉が育ちにくいのです。
筋肉の合成を高めるには、体内でのアミノ酸の濃度をできるだけ一定に保つことが大切です。
タンパク質の落とし穴
研究によると、乳たんぱくのホエイは、摂取後に急速に体内に吸収されて血中アミノ酸濃度を一気に高めますが、その持続時間は短く、失速も早いのが難点です。一方、乳たんぱくのカゼインや大豆たんぱくのソイは、摂取後の血中濃度はホエイほど高くありませんが、ゆっくりと吸収されることでアミノ酸濃度を長時間維持します。つまり、たんぱく質の種類によって吸収速度が異なるというわけです。
ホエイプロテインが苦手な人はWPIホエイプロテインがおすすめ
ソイプロテインは筋肉をつける上ではデメリットがありますが、ホエイプロテインが苦手だったり乳糖不耐性などでホエイプロテインが飲めない人はソイプロテインを飲むという選択肢があります。
ソイプロテイン以外でも乳糖を除去したWPIホエイプロテインなら、乳糖不耐性の人が飲んでもお腹が痛くならないのでおすすめです。



WPIホエイプロテインで手頃な値段で美味しいプロテインを見つけてから、ソイプロテインを飲むのをやめてWPIホエイプロテインのウルトラプロテインを飲んでいます。
筋肉をつけたい人はソイプロテインではなく消化吸収の早いWPIホエイプロテインがおすすめです。
消化吸収が早いということは体への負担も少なく、効果的に筋肉を育てることができるからです。


ソイプロテインのメリットやデメリット
- ソイプロテインを飲んでも男女共に健康上問題はない
- ソイプロテインはホエイプロテインと比較すると筋肉をつけるには不利だが筋肉はつく
- ソイプロテインはホエイプロテインに比べて吸収が遅いので消化不良を招く恐れはある
- 原料の大豆に含まれるイソフラボンの作用がある
- ソイプロテインのアミノ酸スコアも問題ない



結論、筋肉増量にはソイプロテインよりもホエイプロテインの方が優れています。
でもホエイプロテインが苦手な人がソイプロテインを飲んでも特に問題はありません。
「ソイプロテインは絶対ダメ!筋トレ効果を台無しにする!男性は要注意!」MuscleWatching
ソイプロテインについて調べていたら「ソイプロテインは絶対飲むな!」って言ってる動画を見つけました。
正直驚きました。
嘘でしょ?!って思ったので納得するまで調べました。
「ソイプロテインは病気にかかりやすくなる」「男性がソイプロテインを飲んで得することは何ひとつありません」と言ってるんですよね。
問題となっている動画は、炎上や注目を集めたいだけか、本当にソイプロテインの作用について誤解しているかどちらかだと思いました。
この方のほかの動画も観てみたところ「ソイプロテインを飲みたい人は飲んでもかまわない」みたいなことを言ってました。
どっちやねん?!って話ですよ。
私が気になった動画では、アスリートやいわゆるゴリマッチョを目指す人はソイプロテインを飲むのはやめておけっていう話なんだと思いました。
確かにソイプロテインよりもホエイプロテインの方が筋肉育成には良いです。
それよりプロテインの過剰摂取の方が気をつけないといけません。
プロテインを過剰摂取すると腸内環境が悪くなったり、腎臓に負担がかかると言われているんです。
プロテイン過剰摂取のデメリットについて調べました。
ソイプロテインは男性の筋トレにデメリットがある理由
1:ソイプロテインはホエイプロテインに比べると筋肉がつきにくい
2:ソイプロテインは消化吸収が遅い
デメリットと明確に言えるのはこの2点のみです。
筋トレで筋肉増量をしたい人にとって、ソイプロテインはデメリットになる場合があります。
ソイプロテインは植物性タンパク質なため、動物性タンパク質のホエイプロテインに比べて体への吸収がゆっくりです。
筋トレ後にソイプロテインを飲んでも吸収が遅いため、すばやく疲れた筋肉をリカバリーしてくれないので、筋肉増量にはやや不利となります。



ソイプロテインで筋肉量を増やそうと思ったけど、体調不良になりました。
その原因は・・・
ソイプロテインを1日に何杯も飲んでいると、肝腎臓で消化吸収されていないタイミングで次のソイプロテインが体に入ってきます。
肝腎臓は植物性のタンパク質を消化するのにフル稼働することになり、肝腎臓に負担をかけ続けることになります。
筋肉量を増やそうと1日に2杯のプロテインを1回月飲み続けた結果、胃がムカムカして吐き気がして体調不良に陥りました。(個人的体験談です)
ホエイプロテインだとこのようなことにはならないので、ソイプロテインの消化吸収の悪さが体に不調を与えてしまうケースもあると考えられます。


筋肉増量にはホエイプロテインの方がおすすめ
ソイプロテインに比べて動物性タンパク質のホエイプロテインは体への吸収が早く、1日に3杯程度飲むぐらいなら体への悪影響は考えられません。
筋肉量を増やしたいならホエイプロテインやWPIホエイプロテインを飲むことをおすすめします。
わざわざ筋肉にデメリットがいくつかあるソイプロテインを飲む必要はありません。


ソイプロテインは筋肉がつかない?
ソイプロテインを飲んでも筋肉はつきますが、ホエイプロテインの方が消化吸収が早いです。
ホエイプロテインの方が筋肉のリカバリーが早く、筋トレが目的の人ならホエイプロテインの方がメリットがあります。


ソイプロテインを飲むとコルチゾールが増えるという話に信憑性がない
ソイプロテインを飲むとコルチゾールが増えて筋トレ効果が台無しになるという説もあるようですが、信憑性は極めて低いです。
コルチゾールについて詳しく調べてみたところ、コルチゾールは脂肪燃焼にも関わるホルモンで筋トレをすると分泌されるのが人間の体の正常な仕組みです。
コルチゾールの適切な分泌は人間にとって正常なものです。
原料の大豆に含まれるイソフラボンの作用の噂
大豆イソフラボンは女性ホルモンのエストロゲンと似た作用をすることがわかっています。
だからといって大豆イソフラボンはエストロゲンではないので、男性が飲んだ場合に体が女性っぽくなるとか、筋肉がつきにくくなるということは考えられません。
経験則でもそれは考えにくいです。
ソイプロテインでぽっちゃりするという心配よりも、糖質の摂りすぎで皮下脂肪を蓄えてしまうことを心配した方がいいです。
テストステロン値が下がると性欲が下がる?大豆イソフラボンは男に悪影響は嘘
- テストステロン値が下がると性欲は確かに下がる
- 大豆イソフラボンを過剰摂取するとテストステロン値が下がるというエビデンスはなかった
- ソイプロテインを飲んでもテストステロン値は下がらない
テストステロン値が下がると、男性の場合性欲が下がり、筋肉育成にも悪影響があると言われているのは本当です。
ですが、ソイプロテインを飲むとテストステロン値が下がるというエビデンスは今のところないので、男性でも安心してソイプロテインを飲んでいいようです。
イソフラボンが女性ホルモンと似た働きをするからといって、テストステロンには関係ないようです。
男性がソイプロテインを飲むと筋肉育成に悪影響が出るというのはデマ情報ということです。
- 男性がソイプロテインを飲んでも特に大きな影響や危険はない
- ホエイプロテインよりも体への吸収が遅い、筋肉育成の作用がやや弱い
- 乳糖不耐症の人はソイプロテインの方がよい
- 大豆イソフラボンはコルチゾールの増加をブロックする作用がある
テストステロンやコルチゾールの働きを調べました。
果たしてソイプロテインとどれぐらい関係があるでしょうか?
筋肉を増やしたい人はソイプロテインよりもWPIホエイプロテインがおすすめ
筋トレしている人は、消化吸収が早いWPIホエイプロテインを飲みましょう。
吸収の早いホエイプロテインは胃腸への負担が少なく、ウルトラプロテインなら人工的な甘味料や保存料が使われていないので安心して飲めます。




ソイプロテインにはダイエット効果がある!ソイプロテインのメリット



知っているか?
大豆イソフラボンには脂肪燃焼作用があることを!
イソフラボンには、脂肪細胞を分化させて小さくする働きとともに、脂肪細胞の燃焼を促進する作用が認められています。そのため、体脂肪、とくに内臓脂肪を減らすことが研究で確認されています。
脂肪細胞の分化と燃焼促進作用 | イソフラボン倶楽部
『イソフラボンの脂肪細胞燃焼作用は特に内臓脂肪を減らす』とが研究で確認さている。
となると大豆イソフラボンを摂ることで筋肉の減少は考えにくい。
ダイエット目的ならむしろソイプロテインの方がいい。



筋肉も残しつつ脂肪も落としたい場合は、やはりホエイとソイを混ぜたプロテインを飲むのがおすすめです。
ソイプロテインのアミノ酸スコアの問題はない
ソイプロテインはホエイプロテインよりもアミノ酸スコアが劣ると思われがちですがこれも間違いです。
ソイプロテインも、現在はアミノ酸スコア100を表示している商品もたくさんあります。
消化吸収をよくするための成分も含まれています。
ホエイプロテインを飲むとお腹が痛くなる人はソイプロテインがオススメ
牛乳を飲んでお腹が痛くなったことはありませんか?
これは「乳糖不耐症」といって牛乳の中に含まれる乳糖(ラクトース)をうまく消化吸収できないために腹痛が起きます。



そういえば学校給食で牛乳が出てて、毎日のように私は5限目の授業中にお腹が痛くなってトイレに行ってました。
お昼休みにちゃんとトイレに行っても1時間我慢できないんです。
今考えると乳糖不耐症だったのかなと思います。
今でも牛乳は飲まないし、ホエイが入ったプロテインを飲むとお腹を下してしまいます。
ソイプロテインだと特に問題ないです。
小・中学生の頃にこの「乳糖不耐症」というものを知っていれば牛乳を拒否れたかもしれません・・・



そもそもお腹が弱くて、年に一回は漏らしてたと思います。
ほんとに悲惨でした・・・
ホエイとソイをミックスしたプロテインが発売されており、あまり意識せずに買ってしまい、飲んでみるとすぐにホエイが混ざっていることがわかりました。
やはりちょっと味が苦手・・・
そしてお腹がゴロゴロです・・・
本当にホエイがお腹に合わないんだなぁと思いました。
参考
参考「乳糖不耐症」と「牛乳アレルギー」|一般社団法人長野県医師会公式サイト
ソイプロテインの男女別デメリット|片倉岳人/ダイエットの知恵袋
ソイプロテインについて、他の人の解説も見ていきましょう。
こちらの動画ではソイプロテインのメリット・デメリットをわかりやすく解説してくれています。
- ソイプロテインはダイエットに向いている
- 乳糖不耐症の人でも飲むことができる
- ソイプロテインでは筋肉は育たないは嘘
- ホエイとソイを比較すると成分ではソイは劣る
- まずはホエイプロテインがおすすめ
簡潔に話されていてわかりやすかったです。
ホエイプロテインでお腹を壊す人はWPIプロテインという選択もあります。
ソイプロテインのデメリットの解決策!
ソイプロテインとホエイプロテインを混ぜて飲むのはダイエットにおすすめ
ソイとホエイのハイブリットでプロテインを飲むのをおすすめです。
両方の成分のメリットが得られます。




ホエイプロテインを飲んでお腹が痛くなる場合やホエイプロテインが苦手な場合は、WPIプロテインを飲んでみましょう。
WPIプロテインはホイプロテインから乳糖が除去されたプロテインなのでお腹が痛くなることがありません。


WPIプロテインを飲んでみた正直な感想
WPIプロテインのほとんどは高いのですが、低価格で良質のWPIプロテインを見つけたので実際に飲んでみました。
まずいんじゃないかとか飲みにくいんじゃないかという先入観があったのですが、もっと早く飲んでおけばよかった!と思うぐらいクセがないです。
ただWPIプロテインだと粉っぽく泡ばかりになりおいしくありません。
ホエイプロテインばかりではなく、ソイプロテインも併用することでさらに筋力アップが期待できることが知られています。
WPIプロテインとお好みの味のソイプロテインをミックスして飲むのがおすすめです。
私はさらにアレンジしてインスタントコーヒーを入れてコーヒーバナナ味のプロテインを飲んでいます。
工夫次第で最強のプロテインブレンドを作ることができます。



私はソイプロテインとWPIホエイプロテインを1:1で混ぜて飲んでいます。
味も良くタンパク質のバランスもいいです。


ソイプロテインを飲んでも大丈夫な理由
ソイプロテイン派でも不足している栄養を食事で補えば男性的魅力は失われない
- ホエイプロテインを飲むと乳糖が原因でお腹を壊す
- WPIプロテインが高い
- 大きな筋肉をつけたいわけではない
- 大豆イソフラボンを摂ってもテストステロン値が下がるというエビデンスはない
筋肉育成を目的にするなら断然ホエイプロテインを飲むのがおすすめです。
ホエイは体への吸収が早いし価格も安いです。
断然ホエイの方がコスパがいいです。
でも世の中には私のようにホエイが体に合わない人もいるんです。
おすすめのソイプロテイン



私が飲んでいるソイプロテインはこちら。
当ブログからもよく売れています。
薄いバナナ味で飽きずに飲み続けることができます。
人口甘味料不使用でビタミンミネラルも配合された、安心して飲めるソイプロテインです。
ハイクリアーのプロテインはケミカルな甘味料不使用でプロテイン以外の成分も豊富で低価格
おすすめのプロテイン・タンパク質食
筋肉食堂デリ![]() ![]() 20%OFF購入はこちら | 肉や野菜の食べ応えあり 美味しさ◎ 他社と比べて料金がやや高め 送料別途 筋肉食堂デリを食べた評価レビュー |
ウルトラプロテイン![]() ![]() | 人工的な甘味料・保存料・合成着色料不使用 WPIとWPCを独自の割合で混合 アミノ酸スコア100の成分構成 ビタミン7種配合で栄養豊富 認定工場で国内生産 1杯あたりのタンパク質量は23g ウルトラプロテインの口コミレビュー ウルトラプロテインおすすめの味を比較 ドンキホーテで買える? |
ベースブレッド![]() ![]() ベースブレッドを購入 | 高タンパク質&栄養バランス◎ アレンジレシピが豊富 コンビニで手軽に買える ベースブレッドをコンビニで購入 ベースブレッドは太る? |




ソイプロテインとホエイプロテインのダブル配合がおすすめの飲み方



ホエイプロテインが飲めない私でも飲めるWPIプロテイン。
やっと安いWPIプロテインを見つけました!
個人的に超おすすめなのがWPIホエイプロテインとお好きな味のソイプロテインを半分ずつ混ぜて飲むことです。
ソイとホエイの両方のプロテインが摂れる優れものです!
ホエイの成分で早く体に吸収され、ソイの成分がゆっくり体に取り込まれるハイブリッドなソイプロテインは、タンパク質をより長い時間をかけて体に吸収されます。
好みのソイプロテインと一緒に購入してみましょう。




まとめ
- ソイプロテインを飲むとテストステロンが減少して筋肉が育たないという説は嘘
- ホエイプロテインが苦手、飲めない男性がソイプロテインを飲んでも特にデメリットはない
- ソイプロテインは腹持ちがいいのでダイエット向き
- ただし1日に飲み過ぎると大著不良になる恐れもある
- プロテインを過剰に飲むと腎臓に負担がかかる場合がある
ホエイプロテインが苦手な人はソイプロテインを飲みましょう。
ソイプロテインのメリットもあるのです。
- 男性でもホエイプロテインを飲んでも大丈夫
- たんぱく質補給の基本は食事から
- ソイプロテインは補助的に飲む