プロテインバーの置き換えに痩せる効果がない理由
プロテインバーはタンパク質と糖質の塊なので、どちらかというと太りやすい。
プロテインバーダイエット、プロテインダイエットをしようとする人がいます。
メディアの情報などに流されているのかもしれませんが、プロテイン自体に痩せる効果は一切ありません。
ですからプロテインダイエット自体が眉唾物です。
とはいえ、全く根拠がないわけでもないです。
タンパク質を多く摂ると食欲抑制することができる。
タンパク質を多く摂取すると食欲抑制の効果が期待できるため、ダイエット効果がないとは完全に否定はできません。
ですが、わざわざ糖質も多いプロテインバーで置き換えダイエットをするメリットはほぼありません。
プロテインバーはダイエットに不向きであることをわかりやすく説明
「毎日プロテインバーを食べたら太る?」
「毎日プロテインバーを食べてダイエットしようと思うけどどう?」

ネットの質問場にはこんな声をちらほら見かけます。
プロテインバーでダイエットしようとしている人が結構いるようで驚いています。
プロテインバーはそもそも栄養を補給するために食べるもの。
『プロテイン=ダイエット』という誤った認識を持っている人も多く、プロテインバーはパウダーのプロテインよりもさらに高カロリーなので気をつけなければいけません。
200kcal前後とカロリーも高いので食べ過ぎたら太ります。
プロテインバーを毎日食べると太る理由
プロテインバーは運動前などのエネルギー補給にはおすすめですが、ダイエット向きのお菓子ではありません。


- プロテインバーは高カロリー
- プロテインバーはお菓子
- プロテインバーだけではお腹は膨れない
- プロテインバーは添加物がある

ダイエット中はできるだけ高タンパク質で低カロリーの食事を摂りましょう。
プロテインバーはお菓子なのでダイエットには不向きです。
プロテインバーは主原料が砂糖であることが多いです。
カロリーは200kcal前後あり、糖質も脂質もあります。
運動する人がプロテインバーを食べるのはいいですが、運動しない人がプロテインバーを食べると太りやすくなるだけです。
プロテインバーのメリットは少量でもカロリーが摂れること



プロテインバーのメリットは、少食の人が手軽にカロリーを補給したり、体重を増やしたい人にはメリットがあります。
プロテインバー1本でカップヌードルPROに匹敵するカロリーを摂れるプロテインバーもあります。
「プロテインバーで太る!」知恵袋が誤解でカオス状態
Yahoo!知恵袋にはたくさんの悩みの質問が集まっていますが、質問者の先入観や悪いこだわりで質問と回答がカオス状態となっています。
プロテインバーって何であんな太るんですか?
今までの食事量を変えずにプロテインバーをプラスして食べて「太った!」と言っています。
プロテインバーは決して痩せるお菓子ではないので、普段の食事にプラスして食べると当然太ります。
たんぱく質=プロテインバーはヘルシーという思い込みで、プロテインバーが高カロリーだということを認識していないのが誤解の原因のようでした。

プロテインバーは高カロリーなお菓子なのでヘルシーという認識は怖いですね。
プロテインバーでダイエットは成功する?
プロテイン1杯のカロリー目安はだいたい100kcal。
ダイエットしたければプロテインバーではなくプロテインの活用がおすすめ!
プロテインバーはあくまでも運動エネルギーの補助として活用しましょう。
プロテインバーだけを食べても空腹感を感じるだけです。
プロテインバーは完全栄養食でもないので、何本食べようが高カロリーになるだけで栄養不足になります。
コスパの良いトップバリューのプロテインバーを参考に計算してみましょう。
![]() プロテインバー | ![]() 完全栄養食ベースブレッド |
---|---|
カロリー 172kcal たんぱく質 15g 脂質 9g 糖質 6.7g 食物繊維 2.1g | カロリー 205kcal たんぱく質 13.5g 脂質 5.4g 糖質 20.7g 食物繊維 3.2g |
不足する栄養がある 満腹感はない 空腹に耐える必要がある | 完全栄養食なので栄養が足りている パンなので食べた満足感がある 空腹に耐える必要がない |
プロテインバーはダイエット食として不向き | 完全栄養食はダイエットにも向いている |
プロテインバーは少量でエネルギーとタンパク質を補給するメリットはありますが、空腹を満たすことはできません。
プロテインバーは栄養バランスが良いわけでもないので、同じ食べるなら完全栄養食の方がおすすめです。
プロテインバーと完全栄養食ベースブレッドの両方をうまく活用するのもありです。

ダイエット中の甘いものとして週に数回プロテインバーを食べるぐらいはOKですが、ほんとうにダイエットをしたいならプロテインバーは避けた方がいいですよ。
プロテインバーダイエットのポイントは1日のトータルの摂取カロリー
ダイエットは目標期間、継続して摂取カロリーを減らすのがポイント。
1日の基礎代謝量を毎日オーバーした食事を習慣にしているのが太る原因です。
理想体型の人なら基礎代謝量ぐらいの食事量を目安に食べると太りにくいです。
脂肪を減らしたい人は、基礎代謝量からマイナス200kcal〜300kcalぐらいのカロリーを目標に食事を行いましょう。
徐々に脂肪が減っていくはずです。
プロテインバーを食事の中心に考えず、栄養価が高い肉や魚、野菜や玄米といった体にいい食事を中心にダイエットの計画を立てましょう。
ちなみに消費者庁が発表している1日に必要な糖質の目安量がこちら。
2,214kcal/日 × 57.5%エネルギー / 4kcal/g = 318g/日
栄養素等表示基準値の改定に関する調査事業 報告書 令和2年|消費者庁
過度に甘いものを避ける必要はないです。
甘くて低カロリーなものは探せばあります。
運動する人ならプロテインバーはおすすめ
プロテインバーは運動する人向けのおやつ。
プロテインバーは手軽にエネルギーを補給できる便利な食べ物なので、ジムに通っていたり1時間ほどランニングをしたりするに人にはおすすめです。
1時間ほど運動すると、トレーニング内容にもよりますがだいたい300kcalから400kcalぐらいはエネルギーを消費すると思います。
エネルギーが枯渇すると筋肉を分解してエネルギーを作り出そうとするので、トレーニング前の1時間前ぐらいにプロテインバーや低カロリーの和菓子などを食べておきましょう。
運動時のエネルギー源となり、筋肉の減少を減らすことができます。


私はフルマラソン経験者です。
今マラソンするとしたら、確実にプロテインバーを食べてから走りますね!
エネルギーの枯渇を予防してくれそうです。
商品名 | カロリー | たんぱく質量 | 糖質 | ケミカルな甘味料 | 値段(税込) |
---|---|---|---|---|---|
トップバリュ プロテインバー25g | 290kcal | 25g | 14.8g | なし | 148円 |
トップバリュ プロテインバー15g | 172kcal | 15g | 6.7g | なし | 98円 |
アサヒ一本満足バー シリアルブラック | 179kcal | 2.4g | 19g | あり | 118円 |
アサヒ一本満足バープロテインブラック | 185kcal | 15〜22g | 2〜5g | あり | 148円 |
アサヒプロテインRUNベイクドリーズ | 238kcal | 10〜13g | 9.5g | なし | 138円 |
森永inプロテインベイクドチョコ | 211kcal | 15.9g | 11.4g | あり | 138円 |
UHA味覚糖 SIXPACK 低糖質プロテインバー | 142kcal | 20.0g | 5.1g | あり | 245円 |

自宅で10分ぐらい自重トレーニングをするだけの人はプロテインバーは避けましょう。
プロテインバーには砂糖や添加物が多く使われているものがあるので、原材料をよく見て購入しましょう。
私がプロテインバーを研究して「これならOK!」というものを2つ選びました。
プロテインバーでカロリーを摂るよりベースブレッドの方がおすすめ


プロテインバー | タンパク質を手軽に摂ることができる 糖質が多いものもあり栄養バランスがいいとは限らない ケミカルな甘味料を使っているものもある お腹が満たされるわけではない |
ベースブレッド | ベースブレッドは完全栄養食なので栄養バランスがいい アレンジしやすいので食べ飽きない パンなので腹持ちがいい |
プロテインバーをおやつがわりに食べたり、どうしても甘いものが欲しいときに食べるのはアリかなと思います。
プロテインバーは置き換えダイエットには不向きな面も多いので、ベースブレッドに置き換えた方が健康的です。

プロテインバーの置き換えダイエット まとめ
プロテインバーで置き換えダイエットをすると、空腹に耐える我慢するダイエットの割には、痩せる効果が薄いものです。
流行りに流されずに、あなたにあったダイエット方法を行うようにしましょう。
プロテインバーを食べても太る原因にはならないけど、同じ200kcal食べるならより満腹感があり、より栄養バランスが整ったものを食べる選択肢もあります。
ベースブレッドよりも完全栄養食のベースブレッドの方が断然おすすめです。