ベンチプレスのRM換算表 マックス換算表
RM換算表で重量と回数であげれるベンチプレスのMAX重量がわかります。
ベンチプレス重量の換算・平均早見表を作りました。
トレーニングの目安にしてください。
例えば「ベンチプレスを40キロ10回できたら50キロ1回は上げれる」という早見表です。
もちろんシャフトが胸につくフルレンジで行った場合です。
ベンチプレス・トレーニングの参考にしてください。

ベンチプレスRM換算数の計算式
MAX重量(1回持ち上げる重さ)=重量×回数÷40+重量
RM換算早見表 目安「重量95kg2回達成できたら100kg上がる」
表のリンクは実践動画(YouTube or Instagram)です。
重量 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
40 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 48 | 50 |
45 | 47 | 48 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 |
50 | 53 | 54 | 55 | 56 | 58 | 59 | 60 | 61 | 63 |
55 | 58 | 59 | 61 | 62 | 63 | 65 | 66 | 67 | 69 |
60 | 63 | 65 | 66 | 68 | 69 | 71 | 72 | 74 | 75 |
65 | 68 | 70 | 72 | 73 | 75 | 76 | 78 | 80 | 81 |
70 | 74 | 75 | 77 | 79 | 81 | 82 | 84 | 86 | 88 |
75 | 79 | 81 | 83 | 84 | 86 | 88 | 90 | 92 | 94 |
80 | 84 | 86 | 88 | 90 | 92 | 94 | 96 | 98 | 100 |
85 | 89 | 91 | 94 | 96 | 98 | 100 | 102 | 104 | 106 |
90 | 95 | 97 | 99 | 101 | 104 | 106 | 108 | 110 | 113 |
95 | 100 | 102 | 105 | 107 | 109 | 112 | 114 | 116 | 119 |
100 | 105 | 108 | 110 | 113 | 115 | 118 | 120 | 123 | 125 |
- 60キロを1回上げようと思ったら、50キロを8回あげる
- 70キロ1回上げるには55キロを11回あげる
- 75キロを1回上げるには65キロを6回あげる
- 80キロを1回上げるには75キロを3回あげる
- 90キロを1回上げるには85キロを3回あげる
- 95キロを1回上げるには90キロを2回あげる
- 100キロを1回上げるには95キロを2回あげる

私自身、現在MAX重量が80キロ2回です。
なかなか伸び悩んでますが、コツコツとトレーニングしています。(2023年11月)
ほぼこの換算表通りに重量を上げることができています。


ベンチプレスで100kg達成する目安
ベンチプレスで100kgを達成するには・・・
- 85kgを7回あげる
- 90kgを4回あげる
- 95kgを2回あげる
このあたりのトレーニングが目安になります。
ベンチプレスだけでなく補助トレーニングも行いましょう。


シャフトバーの公式の重さは20キロ


ベンチプレスのシャフトの公式の重さは20キロ。


サイズ・重量:全長:約220cm、重量:約20kg。
耐荷量でシャフトの価格が変わりまあす。
サイズと重量は同じです。


ベンチプレスは何キロからすごい?
ベンチプレスの最初の壁は自分の体重ぐらいの重量です。
自分の体重以上の重量を上げることができれば中級者と言っても良いようです。


ベンチプレス75kg達成!
筆者の身体データ
- 年齢 49歳
- 身長 170cm
- 体重 61kg
ベンチプレスをやり始めた頃は40キロの重さでもかなりビビっていたのに、75キロをフルレンジであげれるようになりました。
1年で100キロは上がりませんでしたが、75キロあげれるようになっただけでも大成長です。
ベンチプレス75kg2回あがりました(2022年10月20日)


ベンチプレス新ルール
ベンチプレス新ルール
- ベンチに足を乗せてはいけない
- 脚を極端に大きく開いてはいけない
- 肘を肩の中央まで下ろす(腕が床、シャフトと並行になるのが目安)


ジム通いは恥ずかしい?
ジムに通うのが恥ずかしいという人もいます。
太っているからとか運動初心者だからとか、いろんな理由で恥ずかしい気持ちもわかります。
でも勇気を出してジムに飛び込んでみてほしいです。
ほとんどの人は自分を鍛えることに集中しているので安心してください。
ベンチプレスでの失敗体験など、少し恥ずかしい経験もしましたが、初心者なので失敗して当然だと思います。
失敗したらやっぱりショックですけど。
セイフティバーが倒れた時は焦りました・・・
ヤバかったです。
ベンチプレス初心者が60キロ上げれるようになるまで
まったくベンチプレスをやったことがない私がはじめだけやり方を教えてもらい、あとはYouTube動画を見ながら独学で重量を伸ばしていきました。
独学なので伸び悩みもありましたが、挑戦することがただただ楽しい毎日です。
ベンチプレスの始め方や初心者が重量を伸ばすコツをまとめました。
ベンチプレス80kgを達成するには?
ベンチプレス80kg達成を目標にしたときに、今までのセットの組み方では伸びなくなってきました。
そこで今までとは違うセットの組み方をしたところ、グングンと回数が伸びるようになりました。
ベンチプレスでリストラップ、トレーニングベルトは使った方がいい




トレーニングベルトやリストラップを使うとベンチプレスが強くなるか試してみました。
ベンチプレスを1年続けてようやく購入しました。
自分でも思いますけど購入するのが遅すぎる!
ベンチプレスの重量が50キロ、60キロ上がるようになったらトレーニングベルトとリストラップは必須ですね。
60kgぐらいをやるようになったらリストラップとトレーニングベルトは付けた方がいいと思います。
怪我予防にもなるしフォームも整いやすくなります。






トレーニングベルトとリストラップを購入して、巻き方などは動画で勉強して使ってみました。
もしかしたら私の使い方が間違っているとか、あまい部分があるかもしれませんのでご了承ください。
ベンチプレス初心者の愚問として、「ほんとにトレーニングベルトやリストラップが必要なのか?」ってことです。
結論としては、力を出しやすくするためや関節や筋肉や腰を守るためにも必要だってことです。
高重量になると特に、保護具なしでは怪我の原因にもなりますし、重量も伸びません。
ベンチプレスを楽しくやるためにも、トレーニングベルトやリストラップは使いましょう。
トレーニングベルト(リフティングベルト)の使い方
トレーニングベルトは、腹筋に力を入れた状態でギリギリまで締めて腹筋を固めています。
腹圧がかかることで高重量が上がりやすくなるそうです。
トレーニングベルトは、高重量のデッドリフトをやる人は必須ですね。
試しに40キロのバーベルでベルトなしでデッドリフトをやってみたところ、腰が不安定な感じがしました。
やはり腰を痛めてしまう原因になりかねないので、しっかいrベルトは使った方がいいですね。
紹介した動画では腹圧の原理がわかりやすく説明されています。
リストラップの使い方
リストラップの巻き方はこちらの動画が参考になりました。
ジムに行くまでに何度か巻き方を練習しておくとよいでしょう。
ポイントは、ベンチプレスをするときのグリップの形に手首を固めてしまうことかなと思いました。
リストラップを巻いてベルトを締めると気合も力も入りやすいですね。




実際にトレーニングベルトとリストラップを使ったベンチプレス





とりあえず装着してベンチプレスをやってみました
トレーニングベルトとリストラップをつけたことにより、ベンチプレスのフォームが少し矯正された気がします。
- リストラップで手首を固定したことにより、手首が寝にくくなった
- それにより両腕がまっすぐ降りるようになった
- 腹圧がかかることにより、肩甲骨からヒップや足まで、力が伝わりやすくなった
実感としてはこの3点を感じました。
トレーニングベルト・リストラップのおすすめ
Amazonで販売されているYuHaruというブランドのトレーニングベルトセットを購入しました。
- トレーニングベルト(リフティングベルト)
- リストラップ
- リストストラップ
この3点がセットで3000円もしない値段だったので購入。
品質はどうなのかと思いましたが、初心者が使うには全く問題ないレベルでした。


はじめてトレーニングベルトを購入する人におすすめです。
ベルトの長さが選べるので自分のウエストサイズを実際に測って購入しましょう。
私はSサイズを購入しました。


フィットネスグローブ Reebok




ベンチプレスを30分ぐらいやるとシャフトを持つ手のひらが痛くなります。
ガッツリしたグローブではなくフィットネスグローブは手に負担がかかりそうな箇所に薄いクッションがありグリップ感もいいです。
男性の普通の手の大きさでLサイズでフィット感があって気持ちいい感じです。
サイズは、S、M、L、XLサイズまであるので女性でも男性でもお使いいただけるかと思います。
値段も手頃!


ベンチプレス台を選ぶポイント
- ベンチプレスの強度
- メーカーの信頼性
- 通販の口コミ
ジムでベンチプレスをする人が多いと思いますが、近くにいいジムがないとか忙しくてジムに通えない場合は、自宅でベンチプレスを行う人もいます。
ベンチプレスを通販で買う場合は一か八かとなるわけです。
通販サイトの口コミ評判をよく読んで購入しましょう。


その他の自宅筋トレグッズ
ベンチプレスは普通はジムでトレーニングを行うと思います。
自宅でも筋力を落とさないトレーニングを日々行いたい人は参考にしてください。
ケトルベル
自宅で手軽に強度の高いトレーニングができます。
5分ぐらいでもハードな運動ができます。
ケトルベル2つ使ったフロアプレスでベンチプレスの補強的筋トレができます。
アブローラー(腹筋ローラー)
腹筋を割るといえばアブローラーをついに買ってみました。
はじめてのトレーニングで腹筋が今まで味わったことがないような筋肉痛が起きました(笑)
立ちコロができるようになるまで2ヶ月ぐらいかかりました。


トレーニングチューブ
このトレーニングチューブセットでなんと50キロまで負荷がかけられます。
ストレットはもちろん、トレーニングチューブだけで自宅でもどこでも高負荷のトレーニングができます。


まとめ ベンチプレスは裏切らないが裏切るのはオレだ
トレーニングを続ければ必ず何かが変わる。
成長しないのは自分のやり方に問題がある。
失敗してても間違ってても怪我しなければ全部楽しいのが筋トレです。
ときどき自分は間違っていないか研究する必要はあります。
私の場合はトレーニングを動画を撮影して見直して「できてないな」と自分で反省しています。
仕事じゃないから重量が伸び悩んでも怒られることもないしストレスになることもないです。
トレーニングが自体が楽しく感じるならやり続けられるはずです。
ほぼYouTubeで学んだだけですが、自己流でも楽しみながらベンチプレスの記録を伸ばすことができました。



私もまだまだベンチプレス初心者ですが、ベンチプレスについてお答えできることはお答えします。
Twitter(@yoakeTraining)
PS:トレーニングを頑張れば必ずスキルアップするってことを学んだので、最近はピアノの練習もはじめました。
指の運動、神経系、脳への刺激もあるピアノの練習は筋トレと近いものがあります。
(演奏動画はInstagramにアップしているので興味がある人は聴いてみてください)
1年トレーニングを続けたら少なくとも今よりは上手くなっているはずです。
何かに挑戦し続けることは若さを保つにもおすすめです。
ライフハックしていきましょう!
Fitness Gym
chocoZAP


-
チョコザップで痩せる【筋トレ初心者向き】効果的なトレーニングメニュー
-
チョコザップのランニングマシン(トレッドミル)の使い方 設定や消費カロリー
-
ラットプルダウンコンバージングは初心者には超むずかしい!背筋に効かせるやり方
-
【チョコザップ】エアロバイク(クロスバイク)の使い方 操作方法
-
チョコザップに深夜に行ってみた!女性は危険?男性も不安だった体験談
-
チョコザップ評判【うるさい?】マシン故障頻発の理由やデメリットをブログで紹介
-
チョコザップ年額プランは本当にお得?年間契約する前に年会費料金の差を確認しよう
-
チョコザップ腹筋ベンチ・腹筋マシンの使い方 腹筋割るメニュー
-
チョコザップの狭い店舗と広い店舗を比較【心斎橋 長堀橋・住之江公園店】
-
チョコザップ【ネイル】登場!好きな柄をプリントできる使い方を解説
-
チョコザップにバイト募集はある?清掃ができるフレンドリー会員制度とは?
-
【チョコザップ】歯のセルフホワイトニングのある店舗ややり方
-
チョコザップ スターターキットの受け取り方 店舗受け取り方法
-
チョコザップと花王ヘルシアのキャンペーン ひとり何本もらえる?
-
チョコザップで筋肉つく筋肥大におすすめの上半身の鍛え方
-
チョコザップ脱毛口コミ評価 効果ない?間隔を空けても脱毛効果を維持できるのか?
-
ちょこカフェって何?チョコザップがカフェに?ドリンクサービスがある店舗
-
チョコザップにベンチプレスはある?似た謎のマシンがあるらしい
-
チョコザップ脱毛で抜ける?経過や頻度を徹底レビュー 監視カメラは?
ジムのトレーニングマシン
- トレッドミルで脂肪燃焼!ダイエット効果とメリット
- トレッドミルでウォーキング!初心者でもできる効果的な歩き方
- ランニングマシンに効果ない?痩せる使い方を解説
- フィットネスバイク(エアロバイク)の効果と種類 消費カロリーを実体験
- クロストレーナーは痩せる?消費カロリーは最強の理由 デメリットやメリットも
- クロストレーナーの効果的な使い方 おすすめの負荷設定
- ジムの有酸素マシンで消費カロリーが大きいのはこれ!
- ローイングは効果絶大!腹筋背筋に効く正しいやり方
- ジム初心者向けスミスマシンの使い方 参考になるYouTube動画
- アンダーアーマー /リーボックのマスク 口コミレビュー サイズ感と選び方
- 人気スポーツブランド アディダス・ナイキ・リーボックの通販は公式セールがおすすめ
- 冬のジムウェア 恥ずかしくない男女別服装選びのポイント



